上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.104 - Mar 21, 2003

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・コウノトリ舎のあたりも明るくなりました、閑々亭の前です。

-----------------
   N E W S
-----------------

■上野動物園■========================================================

▼セバタンビヘラコウモリの給餌を見よう!

  小獣館地階を進んでつきあたりの左側、埼玉こども動物自然公園から10頭
 のコウモリがやってきました。セバタンビヘラコウモリです。

  セバタンビ……ヘラ……コウモリ……?

  タンビは短尾(←漢字の方がわかりやすいですね)、ヘラは箆(←へら。
 漢字書けないです……。折り目をつけたり、糊をぬったりするアレ)、コウ
 モリは、まあ蝙蝠です。セバは、おそらく人名、とのこと。

  中南米に生息している、5~7センチのちいさなコウモリ。名前のとおり、
 「ヘラ」が鼻先についてます。「東京ズーネット」のニュースページで写真
 をごらんください。→ http://www.tokyo-zoo.net/

  ヘラは超音波を反射させるらしいです。昆虫食のコウモリは超音波でえさ
 を見つけますが、セバタンビヘラコウモリは植物食。
  上野動物園では、バナナ、リンゴ、オレンジ、パパイヤ、キーウィ、新世
 界ザル用ペレットとドッグフードをふやかしたもの、をあたえています。

  それから、毎週、水、土、日の午前11時ごろ、フルーツジュース(市販の
 アップルジュースなど)を給餌ビンにいれて、枝からぶらさげます。すると
 さっと寄ってきて、飲みはじめるすがたが見られる、はず。

  2~3回、ようすをはかるように寄ってきて、羽ばたきながら飲んでいき
 ます。担当者によると、どうも、いつも最初にやってくる個体が決まってい
 るそうです。

  餌を飲むときのようすは、まもなく 「TokyoZooNetBB」でご紹介します。
 スローモーションで、じっくり見てください。3月中に公開予定。

 ・ケイティ・リー描くセバタンビヘラコウモリ
   http://www.batcon.org/home/brazil2001/art04.jpg
   http://www.batcon.org/home/brazil2001/artwork.html

 ・アルベルトゥス・セバ描く博物図譜は今も人気があるそうです。コウモリ
  の絵も。
   http://www.taschen.com/pages/en/catalogue/books/classics/all/facts/01661.htm

▼きれいになった閑々亭と「江戸の動物たち」展

  正門から猛禽舎を抜けると、右にあるのが閑々亭(かんかんてい)。壁や
 庇(ひさし)等がきれいになりました。

  かんかんてい? と思われるでしょうか? 上野動物園内の記念建造物の
 ひとつです。ちょっと歴史の説明を。

  1603年、家康が江戸に幕府を開いてまもなく、上野動物園東園から東京都
 美術館のあるあたりが、藤堂高虎(安土桃山・江戸前期の武将)にあたえら
 れました。その後、寛永寺建立にあたって、高虎は土地を幕府に返上すると
 ともに、屋敷跡に寒松院を建てて寄進しました。
  この寒松院で休息をとる家光将軍接待のために、高虎が建てた茶室が閑々
 亭です。1868年に消失後、再建され、動物園に編入されてから、改修ととも
 に、位置もすこし移されながら存続しています。

  この閑々亭のすぐそば、そして園内各所で、江戸開府四百年記念「江戸の
 動物たち」を開催しています。パネルと写真で、東京が江戸だったころの人
 と動物のかかわりを紹介しています。

■大島公園動物園■====================================================

▼フタコブラクダの発情

  大島公園にいるフタコブラクダのオスは「コブスケ」という名前です。コ
 ブスケは17歳。ラクダとしては高齢です。しかし、まだまだ元気で冬に発情
 期をむかえます。

  発情期に入ると口から泡を吐き、自分のからだやまわりに尿を吹き付けま
 す。けっして病気ではありません。ご安心ください。
  都立動物園でラクダが見られるのは大島公園だけです!
                     〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕

■「ぐるっとパス」のおしらせ■========================================

  江戸開幕府四百年を記念して、都内の動物園、博物館、美術館、計31施設
 共通の入館券「東京・ミュージアムぐるっとパス」が4月1日から販売され
 ます(常設展のみ)。

  価格は税込 1,800円。上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の
 頭自然文化園にも利用できますが、これらの動物園・水族園では販売してお
 りませんので、ご注意ください。
  ひとつの施設については、1回だけ有効です。なお、パスを使わず全施設
 に入った場合のチケット代は計15,410円。パスを使えば1,800円!

  参加館紹介パンフレット、企画展割引券等の特典もついてきます。

  販売場所は、上記の動物園・水族園をのぞく参加館のチケット窓口(下記
 ページをごらんください)か、チケットぴあ、セブンイレブン、ファミリー
 マート、サンクス、おもなJRみどりの窓口・びゅう窓口、他にて。

  販売期間は2003年4月1日から2004年2月末、利用は2004年3月末まで。
 最初に使った日から1か月間有効です。

 ・東京都歴史文化財団 http://www.rekibun.or.jp/ 内
   http://www.rekibun.or.jp/what/grutt_pass/grutt_pass.html

  チケットに関するお問い合わせは、東京歴史文化財団「ぐるっとパス」事
 務局 03-3443-0051 まで。

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●バグダッドの動物園──戦争直前の状態

 2003年3月9日付のAP通信ニュースによれば、バグダッドのラサファ・アミ
ューズメント・パーク内にある動物園ではニワトリ、コッカースパニエル、ヤ
ギ、クマ、ラクダ、チンパンジーは残っているものの、ライオン、トラ、ダチ
ョウなどは、薬も足りず、病死をむかえたとのこと。園のオーナー、サダム・
ジョラン氏は、戦争が始まれば、動物の世話はますます手薄になるだろう、と
語っています。

 配信記事によれば、13年前に始まった米国による経済制裁によって、薬や餌
などの入手が困難になっているそうです。ただし、記事末尾には、動物の世話
についての指摘もあります。

 なお、官設の動物園は現在リニューアル中。3月中にオープンの予定でした。

http://www.anc.org/wildlife/wildlife_archive_article.cfm?identifier=2003_0310_zoo

 ・動物園の写真(ページの下の方)
http://www.csmonitor.com/2003/0310/p06s02-wogn.html

●クラッシック音楽で搾乳量が増えた

 ウシは、ロックやカントリーよりクラシック音楽が好き、だとか……。
  http://cnn.co.jp/fringe/K2003031700137.html

●音でゾウを調べる

 中央アフリカでゾウ(Loxodonta cyclotis、アフリカシンリンゾウとも)を
調査しているグループは、ゾウの鳴き声を手がかりに、頭数、オスかメスか、
若い個体か成獣かを判断する手法を研究しています。個体数調査には、フンを
調べることが多いのですが、労力がかかる割には不正確だそうです。(Nature
ScienceUpdate)

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記
  兵庫県から届いたイカナゴの釘煮に季節を感じる3月です。ご飯が進みま
 す~。                           (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.104 - 2003年03月21日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ