 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.102 - Mar 7, 2003
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・クロスワードパズル、当選者の発表です!
-----------------
N E W S
-----------------
■葛西臨海水族園■======================================================
▼冬の深海生物採集
葛西臨海水族園で展示している深海生物の採集は、おもに冬におこないま
す。この寒い冬に?と思われるでしょうか。
じつは、冬から春にかけてのころは、海面にちかいところと海の深いとこ
ろの水温の差が小さく、深海からひきあげられた生物にとってダメージがす
くないのです。
いまごろの海面の水温は12~14℃ですが、水族園の深海生物の水槽もだい
たいこのくらいに設定されています。
先日、相模湾でおこなわれているアカザエビ漁の船に乗せてもらい、エビ
にまじって採れる生物を採集してきました。
朝6時、まだ薄暗い中での出発です。気温は2~3℃ですが、海の上では
もっと寒く感じます。登山用のナイロン製インナーの上下、キルティングの
ネルシャツ、セーター、ジャンパー、そして漁師用カッパを着こみ、まるで
ダルマさんです。
漁船は沖にしかけた漁具をめざします。この漁具は、長さ1キロメートル
もある太いロープに、魚の内臓などの餌を入れたカゴ網が7~8メートルの
間隔でつながれています。
水深 300メートルの海底から、カゴ網がつぎつぎにあがってきます。漁師
さんのねらいはアカザエビですが、わたしたちは、いっしょに網にかかるチ
ゴダラ、サガミモガニ、コシオリエビのなかま、オキナマコ、クモヒトデの
なかまなどを採りました。
中にはびっしりとクモヒトデがついているカゴもありました(写真は「東
京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページをごらんく
ださい)。
採集した生物は、水族園の深海のコーナーで展示しています。
採集がおわってひとつ心配なことがあります。何年かまえに来たときには
もっといろいろな生物がカゴの中に入ったような気がします。お世話になっ
た漁師さんによると、年々採れる生物が、種類も数も減っているそうです。
以前は「魚のとりすぎ」などともいわれましたが、漁業管理がすすんだ今で
はそればかりではないようです。
陸上の環境破壊が、海の底まで影響をおよぼしているのかもしれません。
〔葛西臨海水族園調査係 池田正人〕
■多摩動物公園■======================================================
▼動物園で自然を学ぼう!
○3回連続、「森を作ろう」に参加しませんか?
4月26日(土)、5月24日(土)、6月28日(土)の午前10時から午後2
時30分、雑木林の手入れや、自然の素材を使った工作教室など、自然に親し
む催し物を開催します。小学3年生以上、30組まで(小学生は保護者同伴で
お願いします)。3回通しての催し物です。
往復はがきに参加希望者全員の氏名・年令、代表者の住所・電話番号を明
記し、返信面には代表者の住所・氏名を記入して、下記宛先までお送りくだ
さい。応募多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらずおしらせします。
〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園「森を作ろう」係
締切は4月15日(火)必着です。なお、参加費は1人 150円です(3回分
の保険代)。
○毎週日曜日はサンデースクール
2003年3月から11月にかけて、日曜日と祝日の午後1時30分から2時、ウ
ォッチングセンターの動物ホールで「サンデースクール」を開催。(ほかの
催し物との関係で実施できない場合もあります。)
動物の生態や仕事の裏話を、飼育係がビデオやスライド、標本などを使っ
てお話しします。定員は先着150名。
3月9日(日)────餌の話
16日(日)────チョウの話
21日(金・祝)──サバンナの動物たち
30日(日)────春の昆虫を探そう!
4月6日(日)────インドサイの話
13日(日)────アフリカゾウの話
27日(日)────卵とヒナの話
29日(火・祝)──ライオンの話
*3月23日(日)と4月20日(日)は、他の催し物のため中止です。
○「竹筒ポックリを作ろう!」
第3土曜日家族ふれあいの日の催しは、「竹筒ポックリを作ろう!」です。
竹筒で「ポックリ」をつくって遊びます。アジア園モウコノウマ上広場にお
集まりください。先着100名です!
○里山講演会「謎の動物ハクビシン」
今注目を集めている「里山」を背景として、ハクビシンについて講演を開
催します。講師は奈良教育大学の鳥居春己先生。
4月20日(日)午後2時から4時30分、ウォッチングセンターの動物ホー
ルにて。定員は小学5年生以上250名です。
お申し込みは、往復はがきに参加希望者全員の氏名、年令、代表者の住所、
電話番号を明記し、返信面には代表者の住所・氏名を記入して、下記宛先ま
でお送りください。応募多数の場合は抽選をおこないますが、当落にかかわ
らずおしらせします。締切は4月11日(金)必着です!
〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園
「里山講演会ハクビシン」係
■TokyoZooShopのお知らせ■============================================
▼「ペンギンコレクション」シリーズに新作が登場したよ!
人気の「ペンギンコレクション」シリーズに新作2種類が登場しました。
キングペンギン(1,300円)とジェンツーペンギン(1,200円)です(価格は
いずれも税抜き)。
大きさは、キングペンギンが高さ約22センチ、ジェンツーペンギンが高さ
約20センチ。新作2種類は、水族園で販売中のフンボルトペンギン、イワト
ビペンギン、フェアリーペンギンとあわせて、上野動物園、多摩動物公園で
も発売します。ギフトショップで手にとってみてくださいね。
なお、このシリーズは4月に「エンペラーペンギンのひな」が加わり、全
6種類で完成する予定です。
新作2種をふくめ、「ペンギンコレクション」の写真は、「ショップニュ
ース」をごらんください! http://www.tokyo-zoo.net/shop/
■TokyoZooNetからのおしらせ■=========================================
▼「ズー・エクスプレス」100号記念クロスワードパズル、結果発表!
クロスワードパズル http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/crossword/
は3月5日でしめきりました。たくさんのご応募ありがとうございました!
では、まずマス目全体の解答です(等幅フォントでごらんください)。
┏━┳=┳━┳━┳━┳━┳━┳=┓
┃カ┃サ┃サ┃ギ┃■┃カ┃ジ┃キ┃
┣━╋=╋━╋━╋━╋━╋━╋=┫
┃ナ┃■┃カ┃■┃ロ┃バ┃■┃タ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃カ┃イ┃ツ┃ブ┃リ┃■┃ガ┃マ┃
┣=╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ナ┃■┃ラ┃■┃ス┃カ┃ン┃ク┃
┣=╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃■┃コ┃ガ┃ラ┃■┃ン┃■┃ラ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃コ┃バ┃ン┃イ┃タ┃ダ┃キ┃■┃
┣━╋━╋━╋=╋━╋━╋━╋━┫
┃■┃タ┃■┃ギ┃■┃イ┃サ┃キ┃
┣━╋━╋━╋=╋=╋━╋━╋━┫
┃ブ┃ン┃チ┃ョ┃ウ┃■┃ゴ┃リ┃
┗━┻━┻━┻━┻=┻━┻━┻━┛
そして、5文字の答えは「ナキウサギ」。1文字ちがいの「ユキウサギ」
と書いた方がいらっしゃいました。残念!
なお、出題者の名誉のために申し添えますが、ナキウサギのヒントは、
編集担当者が作成したものです。失礼いたしました……。
それでは出題者の講評を。
出題者の正田です。メールマガジン 100号記念クロスワードパズ
ルにご応募いただき、ありがとうございます。
76名もの回答者(うち正解72名)にビックリしています。寄せら
れたメールを読みながら、「手ごわかった」「むずかしかった」と
いう感想に、「ヨシ、今度はもっともっと楽しませてあげよう」と
はりきっています。
カギに写真を使うというアイデアがおもしろかったし、また、こ
れが調べる手がかりになりにくくて、みなさんを悩ませる原因にも
なったようです。
商品のぬいぐるみのフェネックとレッサーパンダのかわいらしさ
──これが反響の大きかった第一の原因なのでしょうネ。
なんと10年以上前から、動物クロスワードをつくりつづけている出題者の
作品は、ゆうに 100をこえているとのこと。本になりそうですね。
それでは、抽選の結果を発表いたします!
都甲明子さん(東京都)、八巻香澄さん、西海千春さん(石垣島)の3名
様です。おめでとうございます! それぞれご希望のぬいぐるみをお送りし
ます。
いただいたメールを一部ご紹介いたします。
都甲さん「親が必死に考えているあいだに、4歳の子どもが、なんとかフ
ェネックを手に入れたいと考えたのか、『どうぶつと動物園』を本棚から全
部ひっぱりだしてきてくれたり、学研の魚の図鑑を出して2人で調べたりし
ました」
八巻さん「東京動物園協会のぬいぐるみといえば、ベロア調のリアルなぬ
いぐるみが好きなのですが、これ[フェネック]もかわいいですね」
西海さん「[名前募集に応募して]上野動物園のコビトカバ『サクラ』と
多摩動物公園のレッサーパンダ『カツオ』の名づけ親になることができまし
た。東京に行くと、かならず子どもたちに会いに行くんです」
他にも、いろいろなご意見・ご感想をいただきました。担当者だけが楽し
むのもナンなので、みなさんにも、おすそわけ。(匿名といたします。)
○おなじサイズの写真がならぶと、動物本来の大きさがよくわからなくなっ
て、これは何?の連発でした。
(編集担当より:写真のヒントはむずかしかったようですね。)
○昨年7月の北海道ツアーで、大雪山でナキウサギの声だけ聞いてきました。
姿は見られませんでした。
(ナキウサギの声を掲載して、ヒントにしようかとも思いました
が、実現できませんでした……。)
○ヨコの12がわかりませんでした。コバンザメじゃないんですよね。
(はい、コバンザメなんですが、7文字としては、“俗称”のコ
バンイタダキが入ります。)
○ウサギってウサギ目だったのですね。囓歯目とばかり思ってました。
(私もマチガエました……。かつては、囓歯目の中の1亜目「重
歯類」とされたこともあるそうですよ。目立つ門歯のほかに、
小さい門歯をもつからだそうです。)
○クロスワードの画面上に書きこめる方式の方がやりやすいと思いました。
(ブラウザ上では、こんなクロスワードの入力方式があります→
参考「クロスワードタイム」 http://www.tama-c.com/cross/
から、クロスワードのページに、Java applet版と、フォーム
版があります。 Java版は、けっこう入力が大変……。研究し
ます!)
○コブダイ、コバンザメじゃないのかよ?としばらく悩ませて頂きました。
(このあたり、出題者のネライですね。)
○答に必要なところだけ気合いで埋めました。
(正解です……。)
○出題者の嗜好が色濃く出ているところがありましたね。塩焼きがおいしい
とか。 (出題者の主宰するクロスワードクラブの会員の方からも、ご応
募いただきました。まあ、塩焼きがうまいかどうかは、おいと
いて……。)
ここに載せきれませんが、楽しいご感想、貴重なご意見、たくさんいただ
きました。今後の参考にいたします。ありがとうございました!
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●東山動物園でゴリラが誕生、そして父親の死……
2003年2月27日、名古屋市の東山動物園でニシローランドゴリラが出産。妊
娠を把握していなかった中での突然のできごとでした。ところが、3月4日、
父親のリッキーが急性心不全で死亡。なぜ……。
・東山動物園 http://www1.ocn.ne.jp/~ngyzoo/
●市民ZOOネットワーク、3月のセミナー
今回は「東京動物園協会の活動」を紹介するセミナーです。話題提供者は
東京動物園協会公益事業課長・中川成生。3月19日(水)午後6時30分から。
http://www.zoo-net.org/info/semi-detail/20030319.html
●動物園の生物学2──教育の場としての動物園
3月16日と17日、京都大学霊長類研究所の共同利用研究会として、「動物
園の生物学2」が開催されます。場所は名古屋港水族館。
発表テーマ
「動物を知る、環境を知る」 上野吉一(京大・霊長研)
「情報装置としての動物園」 渡辺守雄(九州国際大学)
「動物とともに生き、動物を生きる子どもたち:体験としての動物園」
矢野智司(京大)
「動物園における学習支援システム:掲示板、ガイド、学習会」
赤見恵理 (市民ズーネットワーク)
「動物観・自然観と動物園の展示」若生謙二(大阪芸大)
「野生との掛け橋としての展示施設における研究」
栗田正徳(名古屋港水族館)
「動物園と行動学」 友永雅己(京大・霊長研)
「野生動物の医学を学ぶ」 浅川満彦(酪農学園大)
「行政から見た公立動物園の位置付けと未来」鹿島英佑(東山公園事務局)
「動物園での教育の可能性」 石田おさむ(多摩動物園公園)
参加費は無料ですが、事前の申込を下記で受けつけています。問い合わせ
先もおなじです。京都大学霊長類研究所・上野吉一 fax 0568-63-0561、
okuma@pri.kyoto-u.ac.jp 。
・名古屋港水族館 http://www.nagoyaaqua.or.jp/
・京都大学霊長類研究所 http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/index-j.html
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
次回のパズルは 200号といわず、150号、いや125号でどう? いやいや、
いっそ毎回ヤレ、という声がまわりにあり、悩んでおります……。(大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.102 - 2003年03月07日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
|
 |