● 入園
下記ボタンをタップして参照
休園日はいつですか?
毎週水曜日は休園日です(水曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)。また、年末年始(12月29日〜翌年1月1日)はお休みです。なお、月によっては一部の水曜日を開園することもあります。カレンダーをご確認ください。
入園できるのは何時までですか?
入園できるのは16時までです。17時に閉園します。
動物は閉園時間ぎりぎりまで見られますか?
15時前後より寝小屋に入ってしまう動物もいます。また、コアラ館は15時30分で閉館、昆虫園、ウォークインバードケージ、もぐらのいえは16時30分で閉館です。
入園料はいくらですか?
一般の方は600円、都外中学生は200円、65歳以上は300円です。小学生以下の方、都内在住在学の中学生は無料です。
入園料が無料なのはいつですか?
みどりの日(5/4)、開園記念日(5/5)、都民の日(10/1)です。老人週間(9/15~21)の開園日は60歳以上の方と付き添いの方1名が無料です。
「ぐるっとパス」での入園はどのようにしたらよいですか?
入口で係員にお見せください。
「ぐるっとパス」を買うことができますか? また、引き換えはできますか?
正門窓口で購入できます。1冊2,500円です。引き換えも可能です。
「東京動物園友の会」の会員対象の入園料割引はありますか?
会員証をご呈示いただくと、団体料金(2割引)で入場券が購入できます。外国人旅行者で「ウェルカムカード」をお持ちの方も同様です。
身体障害者手帳、療育手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳がある場合、入園料の取扱いは?
ご本人と付き添いの方原則1名が無料で入園できます、改札で手帳をご提示ください。
団体で入園しますが、必要な手続はありますか?
記入していただく書類があります。正門窓口の係員にお申し出ください。
下見(実踏)はどのように手続すればよいですか?
正門窓口の係員にお申し出ください。
団体割引は何人からですか?
有料対象の方が20名様以上の場合、団体割引になります。
団体向けに集合のための放送をお願いできますか?
申し訳ありませんが、お受けしておりません。あらかじめ集合時間と場所をご周知ください。
ちょっと外に出たいのですが、どうしたらよいですか?
再入園が必要な場合は、改札係員にお声がけください。
年間パスポートはどこで購入できますか?
正門窓口で購入できます。一般2,400円、65歳以上1,200円です。
補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)は入園できますか?
補助犬の入園は可能です(犬や猫、その他のペット同伴の入園はお断りしています)。
ペットといっしょに入園できますか?
犬や猫などのペットといっしょに入園することはできません。
● 設備など
下記ボタンをタップして参照
車椅子の貸出、返却場所はどこですか?
正門で車椅子の貸出と返却を受け付けています。
車椅子の貸出は有料ですか?
無料です。ただし、受付は当日先着順ですのでご了承ください。
園外でも使用できますか?
貸出用車椅子は、園内でのみご利用ください。
園内に車椅子で行けない場所はありますか?
もぐらのいえは、現在階段のみとなっております。丘陵地の動物園のため園内には急坂もあり、介護の方の同伴をおすすめします。
授乳できる場所はありますか?
ウォッチングセンター、昆虫園本館、コアラ下売店休憩所内、アフリカ園無料休憩所内の4ヵ所に授乳室があります。
離乳食を温めたいのですが、電子レンジを借りられますか?
サバンナキッチンの係員にお申し出ください。
ミルクをつくりたいのですが、お湯はありますか?
ウォッチングセンター内とサバンナキッチンの授乳室に調乳用温水器を設置しています。
授乳室にオムツ替えシートはありますか?
用意してありますので、ご利用ください。また、授乳室のほか、昆虫園本館2階トイレ、サバンナキッチン前休憩所隣のトイレ、オランウータンの森トイレを除くすべての男子トイレ・女子トイレにベビーベッドが設置してあります。
授乳室は男性も利用できますか?
申し訳ありませんが、授乳室に入れるのは女性の方のみとしています。オムツ替えにはトイレ内のベビーベッドをご利用ください。
タバコを吸う場所はありますか?
喫煙所はありません。園内は禁煙です。
タバコは売っていますか?
申し訳ありませんが、園内ではタバコをご購入いただけません。
障害者用トイレ(バリアフリートイレ)はどこですか?
園内16ヵ所のトイレのうち14ヵ所に障害者用トイレ(バリアフリートイレ)があります。
園内マップ、または園内配布の案内図をご参照ください。
子ども用トイレ(男児用小便器)はどこですか?
子ども用トイレ(男児用小便器)は、園内6ヵ所の女子トイレ(さくら広場、オランウータンの森、ワラビー舎上、アフリカ売店横、チンパンジー舎横、動物慰霊碑横)にあります。また、園内のトイレには子ども用補助便座があります。
オムツ替えシートがあるトイレはどこですか?
オムツ替えベビーベッドは、昆虫園本館2階トイレ、サバンナキッチン前休憩所隣のトイレ、オランウータンの森トイレを除くすべての男子トイレ・女子トイレに設置してあります。
オストメイト用のトイレはありますか?
正門、ウォッチングセンター内、さくら広場、アフリカ園無料休憩所内、アフリカ売店横、動物慰霊碑横の6ヵ所にあります。
アレルギーがあるのでメニューに使っている食材を知りたいのですが?
臨時売店をのぞくすべての店舗でアレルゲンの一覧表を用意しています。係員にお声がけください。
雨天時にお弁当を食べられる屋根付きの場所はありますか?
比較的広い屋根付き広場は、はやし広場・さくら広場・シフゾウ広場です。
持ってきたお弁当は園内で食べられますか?
アフリカ園無料休憩所をご利用いただけます。また、ウォッチングセンター内ズーカフェ、コアラ下売店も無料休憩所を兼ねていますので、ご利用になれます。
飲み物の自動販売機はありますか?
広場や売店周辺にペットボトルの自動販売機があります。
おみやげはどこで売っていますか?
正門前のギフトショップ「コレクション」で販売しています。
※売店利用のみの場合も入園券の購入が必要です。
シャトルバスを利用できますか?
シャトルバスは園内移動用の無料バスです。アジア園ソデグロヅル舎前~サイ舎前~オランウータン舎前~動物慰霊碑前~アジアの平原前~ソデグロヅル舎前を循環運行しています。
シャトルバスの乗り場はどこですか?
正門を入って約100m、ソデグロヅル舎前です。
ベビーカーの貸出・返却場所はどこですか?
貸出・返却ともにウォッチングセンター前です。料金は500円です。くわしくは
こちらのページをご覧ください。
● イベント
下記ボタンをタップして参照
動物とふれあえる場所はどこですか?
アジア園どんぐり広場で、モルモットに触わることができます(整理券方式)。
動物へのえさやりはできますか?
お客さまによるえさやりはおこなっていません。
イベントの情報を知りたいのですが、どうしたらよいですか?
下記リンク先 「カレンダー」の日付をクリックすると、開催イベントが表示されます。また、イベント情報では、定例イベントの紹介をしています。ご来園の際は、正門の催し物看板をご覧ください。
● 周辺情報
下記ボタンをタップして参照
近くに病院はありますか?
東京消防庁テレホンサービスなどで近くの受入病院をさがすお手伝いをします。
● 園内での撮影・取材について
下記ボタンをタップして参照
園内では自由に写真撮影ができますか?
個人でご利用になるために、ご家族などの記念写真や風景・動物写真を撮影する場合は、カメラ・ビデオどちらでも申請せずに撮影することができます。ただし、場所をとる機材を使用したり、家庭用の三脚であっても長時間同じ場所で撮影したりするなど、ほかのお客さまの観覧を妨げるような場合は許可申請が必要です。遠足の引率カメラマンの方は、団体入園の際にお手続きください。
撮影に許可が必要になるのは、どんな場合ですか?
撮影目的が営利・非営利にかかわらず、園内の一定の場所を一定の時間、排他的、独占的に使用する場合、許可が必要です。たとえば、テレビや映画の撮影、モデルや出演者を被写体とした撮影などは申請が必要です。
多摩動物公園で取材をするにはどのような手続が必要ですか?
● 安全対策
下記ボタンをタップして参照
大地震などの災害が起こったときはどうすればいいですか?
係員の誘導や園内放送の指示により、園内正門付近またはウォッチングセンター前の正門広場へ移動してください。また、近隣の日野市指定避難場所は明星大学、夢が丘小学校、日野第三中学校、日野市教育センターの4ヵ所です。
大地震などで猛獣類が脱出したときの安全対策をしていますか?
動物園内で猛獣類(動物の愛護及び管理に関する法律で定める特定動物)を飼育する施設は、同法および都条例に基づく施設基準を満たした動物の脱出を防止するために必要な構造や強度を有しています。また、万一脱出した場合を想定し、猛獣類の捕獲用の器材を備えて捕獲訓練などもおこなっています。
災害発生時の休園・開園の情報はどこで知ることができますか?
ホームページ、X(旧Twitter)で最新の情報を発信します。必要に応じて近隣の鉄道各社と連携した情報提供もおこないます。
動物園では動物由来感染症についてどのような対策をしていますか?
飼育動物は、飼育職員による日々の健康確認や動物園獣医師による巡回健診をおこない、健康状態を確認しています。感染症の外部からの侵入を防ぐために、園外から新たに導入する動物の検疫や正門での消毒マットの設置、搬入車輛のゲートでの消毒を実施しています。また、国内での感染症の発生状況により、展示中止などの対策をおこなっています。
● その他
下記ボタンをタップして参照
連れとはぐれたのですが、呼び出し放送をしてもらえますか?
申し訳ありませんが、お客さまの呼出放送は、緊急時以外はお受けしておりません。ご了承ください。
落とし物をしたときはどうすればよいですか?
落とし物が届いているかどうか、案内所にご確認ください。届いていない場合、「遺失物届」にご記入いただきますと、発見の際に連絡を差し上げることもできます。案内所か正門事務所にお立ち寄りください。
落とし物を拾いました。どこに届ければよいですか?
近くの係員にお知らせください。
ケガをしたのですが治療してもらえますか?
園内救護所に看護師が在室しているときには応急処置をおこないますが、その後の医師による治療が必要と判断した場合には、近隣の医療機関などを受診してください。看護師の在室状況については案内所にご確認ください。
動物園サポーターの入会手続はどこでできますか?
正門事務所で受け付けています。
動物園サポーターの更新はどこでできますか?
正門事務所で受け付けています。
東京動物園友の会への入会手続はどこでできますか?
正門事務所で受け付けています。
東京動物園友の会の更新はどこでできますか?
正門事務所で受け付けています。
動物のお墓はありますか?
動物のお墓はありません。園内で死亡した動物の追悼と感謝の意を表する動物の慰霊碑があります。
自宅で飼っている動物について質問できますか?
ウォッチングセンター内に動物相談員がいますので、お尋ねください。
飼えなくなったペットを引き取ってもらえますか?
ペットの引取りはできません。また、引取り手の紹介などもおこなっていません。
園内を一周するのにどれくらいの時間がかかりますか?
歩いて1周するだけでも2~3時間かかります。
子どもが迷子になりました。捜索はどこでお願いすればよいですか?
近くの係員にお知らせください。
迷子札は配布していますか?
ウォッチングセンター前情報テントで配布しています。
集合写真を撮る場所はありますか?
集合写真撮影専用の場所はありませんが、正門前やウォッチングセンター前を利用されている方々がいらっしゃいます。
動物にえさや物品の寄付はできますか?
多摩動物公園では動物の生態などを考慮したうえで、飼育動物への安全性を確認し、計画的にえさや遊具などを与えています。動物に与えたあとも、その影響を観察し、動物が健康で快適にすごせるように努めています。
そのような事由により、一般の方から一時的にいただくえさや遊具などの物品については、当園ではお受けしていません。その代わりに、都立動物園をご支援いただく仕組みとして
「会員・寄附金制度」をご案内しています。今後とも、応援を頂ければ幸いです。