上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.138 - Nov 14, 2003

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・大人世代はツルッといっちゃってます。

■上野動物園■========================================================

 ------------------------------------
 ▼南アからハゲトキ4羽が来園しました
 ------------------------------------

  名前のとおり、頭のハゲたトキの一種、「ハゲトキ」。2003年11月1日、
 西園の水禽舎に登場しました。水禽舎は、オランウータンのモリーのとなり
 から、出口の弁天門にむかってならんでいます。

  ここにいるトキ科の鳥は、ムギワラトキ、マダガスカルトキ、ホオアカト
 キ、ショウジョウトキ、シロトキなど。ハゲトキがいるのは、出口にいちば
 んちかいケージです。このケージには、いっしょにシロトキ、ショウジョウ
 トキ、カンムリサケビドリが入っています。

  来園したのは4羽で、1ペアが1999年生まれ、もう1ペアが2002年生まれ。
 それぞれ左脚にリングがつけられていて、1999年生まれは「赤=オス」「青
 =メス」、2002年生まれは「黄=オス」「緑=メス」です。

  頭のようすは、まず「東京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/  の
 ニュースページ写真をごらんください。まさしく頭に羽毛がないんです!
 色はピンクから赤っぽい色。成鳥の頭の方が、ゆであがったような、はっき
 りした赤色をしていて、顔も一様に白色です。

  一方、去年生まれたばかりの個体は、頭のてっぺんがピンク色で、顔の白
 色との境目もはっきりしていません。特徴的なのは、「大五郎」(古っ)み
 たいな「額」の羽毛(ニュースページの写真をどうぞ)。成長すると、額も
 含めて、きれいな禿頭にしあがります。

  体は全体が暗緑色。メタリックな輝きがきれいです。

  ケージの奥の上方には木製の巣を設置してあります。巣を成鳥ペアが占拠
 していることも多いようですが、4頭をじっくり観察してみてください。頭
 の色、額の羽毛、羽の金属光沢など、それぞれが特徴的。若いメス(脚のリ
 ングは緑色)の後頭部は、ほかの3羽とちがって、あまり露出していません
 が、これが年齢とともに変化するのかどうかはよくわかりません。

  えさは、トキ用のペレットや、「トキえさ」。トキえさは、スイスのバー
 ゼル動物園 http://www.zoobasel.ch/ が開発したもので、これに馬肉、ニン
 ジン、ゆで卵、栄養剤などをくわえ、日本式にアレンジして使っています。
 キャベツなどの野菜もあたえています。

  4羽は南アフリカ共和国のプレトリア動物園からやってきました。上野動
 物園のタンチョウ2羽との相互寄贈です。プレトリア動物園ではハゲトキを
 多数飼育しており、来園した4羽は近親交配の心配もないようです。また、
 人間に育てられたため、けっこう人なつっこいとか。

  現在、ハゲトキは南アフリカ共和国の東部にしか生息していません。

  ・分布地図
     http://www.sabirdstamps.com/Individual%20Birds/R092.htm

  ハゲトキは、牧草地や丈の低い乾燥した草原を好むのですが、焼き畑直後
 の土地を見つけては「焼きあがった」昆虫を食べたり、雨季の後、その焼き
 畑に戻ってきて、ふたたび出現する昆虫を捕食したりするそうです。こうし
 て古来よりハゲトキの生活は、焼き畑農業や、防火帯づくりのための焼き払
 い地と関係をもっていました。

  しかし、ハゲトキの数は少なくなりつつあります。食用にするための狩り
 や、営巣に適した場所がなくなっていることも、至近的な原因としてはたら
 いてきたようです。
  しかし、20世紀をつうじて長い目でみると、牧草地として利用しすぎた土
 地が乾燥地に変化してしまったこと、また、一部地域では針葉樹の植林が進
 んだことなどがマイナス要因となりました。

  ハゲトキちかくのケージには、同じ属のホオアカトキもいます。ホオアカ
 トキは、さらにパンクな容貌です。ぜひ、くらべてみてください。

 ・「The Internet Bird Collection」よりハゲトキの動画6種類。
   営巣地、飛翔、ひなのすがたなどが映っています。
   http://www.hbw.com/ibc/phtml/especie.phtml?idEspecie=370

■葛西臨海水族園■====================================================

 --------------------------
 ▼アカシュモクザメの腸洗い
 --------------------------

  Tカメラマン「た、た、た、大変だぞ」
  メルマガ担当「どうしたんです、誤植の訂正文に誤植があったみたいな顔
         して」
  Tカメラマン「そりゃアンタだろ」
  メルマガ担当「……(事実無根)」
  Tカメラマン「チョーアライだよ、腸洗い」

  というわけで、見せてもらった写真が、東京ズーネットのニュースページ
 に掲載した写真  http://www.tokyo-zoo.net/ 。アカシュモクザメの「腸洗
 い」です。

  2003年11月13日午前8時半ごろ、東京動物園協会のTカメラマンがアカシ
 ュモクザメを見ていると、とつぜんサメの体から「白煙」のようなものがあ
 がったとのこと。「こ、これが、あの腸洗いかっ!」と数枚を撮影。

  腸洗いというのは、腸を肛門(総排泄腔)から外に出す行動です。Tカメ
 ラマンが目撃した個体は、2~3分後に腸を体内に戻したそうです。

  東京動物園友の会の機関誌「どうぶつと動物園」1995年 10/11月号から引
 用しましょう。

     軟骨魚類であるサメやエイ類の腸は太短く、内面にらせん弁という
    ひだを持っています。腸の表面積を大きくして食物を長く腸内に留め、
    栄養を吸収するための仕組みです。サメの仲間でも外洋の生活に最も
    適応したメジロザメ科とシュモクザメ科では、らせん弁が特殊化して
    紙巻状になっています。この腸内部のひだがどのように反転し、また
    巻き取られるのかは明らかではありませんが、腸洗いは未消化物や寄
    生虫などを排出するのに役立つのでしょう。
                    (安部義孝「サメの『腸洗い』)

  サメの腸洗いは、水族館に20数年つとめていても3回だけしか目撃しなか
 ったとか、葛西臨海水族園の園長も4回しか目撃したことがないとか、かな
 りレアな行動です。「生涯、腸洗いを見る機会はないだろうなー」と思って
 いたTカメラマンでしたが、とつぜん目の前を横切ったのは、腸を体外に出
 したアカシュモクザメ! 「いやー、もう死んでもいいね」とは、念願かな
 ったTカメラマンの弁……。

  みなさんの中にもアカシュモクザメの腸洗いを目撃された方、いませんか?

 ・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のアカシュモクザメはココ↓
   http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=424

■大島公園動物園■====================================================

 ---------------------
 ▼シバヤギの子、急死
 ---------------------

  2003年10月3日、シバヤギが急死しました。7月16日に生まれたふたごの
 姉弟の弟で、かわいいさかりに起きた悲劇でした。

  解剖の結果、死因は先天性の心臓疾患でした。出産直後、母親の乳の出が
 わるく、補助的に人工哺乳をおこないましたが、姉にくらべてかなりの時間
 がかかってしまったことを思い出します。

  9月27日には、公園ちかくの泉津小学校の運動会に出張し、人気者になっ
 たのですが、そのすぐ後のできごとでした。

  死亡した直後、姉は弟をさがすように、1日中鳴き続け、声がしゃがれる
 ほどでした。弟の分まで、一生懸命生きてほしいと思います。

  シバヤギの写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュー
 スに掲載してあります。         〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●「生きものたちの四季──三人展」

 落合けいこ、松尾昭典、木部一樹による作品展。
  http://www.yamanekobo.com/shikiten.html

●第6回 麦畑耕生「仕草展」

 陶彫(焼き物による造形)を手がけるの麦畑耕生(ばった・こうせい)さん
の個展「仕草展」が、11月20日から26日、池袋東武の6階美術画廊特別室で開
催されます。麦畑さんのサイト http://www.ceres.dti.ne.jp/~batta/

●ふたごのジャイアントパンダ公開──和歌山県のアドベンチャーワールド
写真 http://www.agara.co.jp/DAILY/20031109/20031109_003.html

●パンダ用ビスケット製造工場が完成──中国
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20031110/JAPAN-129949.html

●キリンの妊娠に出産時まで気づかず──米ミルウォーキー郡立動物園

 米国10月30日午前6時、ミルウォーキー郡立動物園でキリンの寝小屋を覗い
た飼育係が見た意外なもの──それはアミメキリンのこどもでした。キリンの
妊娠期間は約15か月ですが、その間、妊娠が疑ったことはまったくなかったと
か。写真↓
http://www.jsonline.com/news/metro/nov03/182812.asp

●キンカジューの最長寿記録がギネスブックに

 ホノルル動物園で1962年に生まれ、2003年に死亡したキンカジュー(アライ
グマ科の動物)が、飼育下での最長寿ギネス記録に認定されました。

 ・ギネスブック
   http://www.guinnessworldrecords.com/index.asp?ID=53892

 ・ホノルル動物園のキンカジュー
   http://www.honoluluzoo.org/kinkajou.htm

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・寒くなってきました。この辺で送信ボタンを押させていただきます……。
  みなさん、風邪にはお気をつけください。           (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.138 - 2003年11月14日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ