![]() | :ピンポイントで観察しましょう |
[その目が!! (1)] ♪どんなに上〜手に隠れても〜 -グースフィッシュ-
[その目が!! (2)] 見透かされそう -キンメダイ-
[そのおでこが!!] どっかりと構えるベラのボス -メガネモチノウオ-
[その鼻先が!!] 天敵はウミネコ? -スポッテッド ラットフィッシュ-
[そのヒゲが!!] 長いヒゲをびろびろ〜っ、と -ホウライヒメジ-
[その目が!! (1)] ♪どんなに上〜手に隠れても〜 -グースフィッシュ- goosefish Lophius americanus アンコウ目 アンコウ科 | |
グース(カモ)の名は、その味がカモに似ていることからつけられたそうです。別名ではアングラー(釣り師)フィッシュとも呼ばれます。こちらの名は、ミドリフサアンコウなどと同様に、頭の上に釣り竿状のものと疑似餌を持ち、それを使ってエサをつかまえることから来たものです。うっかり疑似餌に気をとられようものなら、近づいた瞬間にひと呑みにされてしまいます。 |
[その目が!! (2)] 見透かされそう -キンメダイ- slender alfonsino Beryx splendens キンメダイ目 キンメダイ科 | |
その体は真っ赤で、目は大きく金色に光り、それが名前の由来となっています。泳ぐ力のほとんどを胸びれのあおりに頼った独特の泳ぎ方をし、胸びれを動かす筋肉は発達しています。 |
[そのおでこが!!] どっかりと構えるベラのボス -メガネモチノウオ- humphead wrasse Cheilinus undulatus スズキ目 ベラ科 | |
どこかの電機会社のテレビの宣伝に出てからでしょうか、「ナポレオンフィッシュ」の名は多くの人に知られ、人気が高まったのだと記憶しています。人気といっても、ペンギンなどのように可愛いから人気、というのとはちょっと違う気がします。どちらかというと「怖いもの見たさ」に近い感覚なのではないかと、私は勝手に想像しているのですが……。 |
[その鼻先が!!] 天敵はウミネコ? -スポッテッド ラットフィッシュ- spotted ratfish Hydrolagus colliei ギンザメ目 ギンザメ科 | |
基本的には深海に住んでいるようですが、住んでいる範囲は表層から水深900mあまりまでと、かなり広いようです。 |
[そのヒゲが!!] 長いヒゲをびろびろ〜っ、と -ホウライヒメジ- white-lined goatfish Parupenueus Ciliatus スズキ目 ヒメジ科 | ||
浅い岩礁帯やサンゴ礁に住んでいて、いつも海底付近にいます。下ばかり見て何をしているのかと思っていると、不意にびろびろ〜っと、あごのところから黄色いヒゲが2本飛び出てきます。びろびろっとやってはヒゲをしまい、またびろびろっとやってはしまい、を繰り返してうろうろしています。まるでヘビの2枚舌のようです。初めてみた時はかなりびっくりしました。ヒメジの仲間は、このヒゲで底をあさってエサを探しているのです。
ホウライヒメジは全体的に赤く、地方によってアカカタカシ(沖縄など)、メンドリ(関西)など、その鮮やかな色からとったと思われる呼び方が使われています。ホウライヒメジは体の前半分に白い縦すじ(泳いでいる時に横すじに見えるものが、魚にとっての縦すじです)があり、背中の後ろの上の方には白と黒の斑紋があります。よく似た種類にオキナヒメジというのがいて、その斑紋の大きさで区別ができると言われていますが、必ずしもはっきりと見分けられるわけではなく、学術的な分類や学名も、まだ混乱しているようです。
|
| ホーム |
このページのトップ |
| 喜 | 怒 |
哀 | 楽 |
驚 | 細部 |
顔? |
| トピックス |
インフォメーション |