![]() | :うわっ!……びっくりしたぁ〜 |
目が飛び出るほど驚いた -アカシュモクザメ-
驚くほどのバランス感覚 -マンボウ-
こっちがビックリ -ランプサッカー-
こっちがビックリ2 -ブルズアイ ジョーフィッシュ-
パニック状態? -マイワシ-
目が飛び出るほど驚いた -アカシュモクザメ- scalloped hammerhead Sphyrna Lweini メジロザメ目 メジロザメ科 | ||
「目が飛び出るほど驚く」という表現がありますが、それに従うと、アカシュモクザメは相当何かに驚いたようです……。両方の目が左右にはり出して、頭の形は、頭上から見るとT字型になっています。その形が、仏教においてつり鐘をたたくカナヅチのような道具「撞木(しゅもく)」に似ていることから、この名がつきました。英語の「ハンマーヘッド」も「カナヅチのような頭」という意味であり、その頭がいかに特徴的かつ人間にとって印象的なものであったかがうかがえます。
魚は典型的には、水の抵抗をなくして効率よく泳ぐために、流線形の体をしています。その点、シュモクザメは泳ぎにくそうな気がします。しかし、流線形でさえあればいいというわけではなく、バランスをとれることも、うまく泳ぐためには大事な要素です。左右にはり出した目は、船でいう舵(かじ)の役割をすると考える研究者たちがいます。また別の説明としては、頭が広がったことで感覚器官の数が増え、エサを探すのに有利なのだというものもあります。これらのうちどれが本当なのか、あるいはどの役割が最も重要なのかに関しては、まだはっきりとはわかっていません。 |
驚くほどのバランス感覚 -マンボウ- Ocean sunfish Mola mola フグ目 マンボウ科 | |
これも人気の高い魚ですね。こっけいな外見はマンガにもしやすく、マンボウの絵柄のものをたくさん見かけます。大きくて平べったい体に、魚らしい尾びれはありません。辛うじて尾びれに見えるものは、舵びれと呼ばれるものです。背びれと腹びれ、らしきものは、上下にすっと長くのび、平べったい体を地球に対して垂直になるようにバランスよく保つのに役立っています。非常にゆっくり動きます。ただ水流に流されているだけなんじゃないかと思うほどですが、それでも倒れてしまった姿などは見ません。そのバランス感覚には驚かされます。 |
こっちがビックリ -ランプサッカー- lumpsucker Cyclopterus lumps カサゴ目 ダンゴウオ科 | |
ごつごつした岩のような体、丸い顔はどことなくフグの仲間のような印象を受けますが、カサゴの仲間です。体の大きさは、最大で60cmほどになります。普段は水深数十〜数百mのところに住んでいますが、春から夏の産卵期には、浅いところにきて産卵をします。メスが卵を産んで、オスが卵を守ります。卵はキャビアの代用品として利用されているそうです。卵を守るオスの苦労もひとしおといったところでしょうか。
もともと水中は無重力状態ですし、魚はその中を自由に泳ぎ回ることができますが、水槽の壁にくっついているのを見ると、やっぱり驚きます。重力の方向が90°違ったかのように、壁に鎮座しているのです。これは、腹びれが変化してできた吸盤があるせいで、名前の由来はこの「lump(こぶ)」と「sucker(吸盤)」という特徴にあります。 |
こっちがビックリ2 -ブルズアイ ジョーフィッシュ- bullseye jawfish Optistognathus scops スズキ目 アゴアマダイ科 | ||
うわっ大変、親が卵を食べてる!! ……と思いきや、そうではありません。アゴアマダイの仲間は、オスが口の中で卵が孵化するまで守るのです。他にも、2枚目の写真のオオスジイシモチ、ネンブツダイなど、テンジクダイの仲間のオスが、この口内保育をします。
顔は、目が大きく、くりくりしています。口も大きく、ぱかっと開いている様子は可愛げがあります。アカシュモクザメをOちゃんと言うなら、ブルズアイ ジョーフィッシュはそれこそオバQという感じです。 |
パニック状態? -マイワシ- pilchard sardine Sardinops melanostictus ニシン目 ニシン科 | |
食用として非常に馴染み深い魚です。食用のみならず、魚を含む動物のエサや肥料にもされます。漢字で書くと「鰯」。その字の通り、弱い魚ですが、群れを作れば外敵から身を守ることもできます。 |
| ホーム |
このページのトップ |
| 喜 | 怒 |
哀 | 楽 |
驚 | 細部 |
顔? |
| トピックス |
インフォメーション |