上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
    • 活動のご紹介と会員の特典
    • 「どうぶつと動物園」最新号の紹介
    • 入会・継続申し込み
    • メールマガジン「ZooExpress」申し込み
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

話題の動物たちにズームイン! 右のメニューからどうぞ。
Profile 24/ゴリラの繁殖をめざして ゴリラ
 日本国内のゴリラ個体数は、1990年の50頭をピークに減少をつづけてきました。野生のゴリラは集団で生活しますが、日本の動物園では1~2頭で飼うところが多く、交尾や繁殖の方法、なかまとつきあう方法などを学ぶことができません。また、ゴリラは繊細な動物で、他個体との相性もあり、ただいっしょにすればいいというものではないのです。
 1994年、上野動物園はゴリラを複数集め、「ゴリラの住む森」を整備して、群れ飼育を始めました。国内外の動物園の協力を得てゴリラを借り受け、お見合いと同居を繰り返しながら、二つのグループを作りました。さまざまな努力の結果、2000年7月3日、イギリスのハウレッツ動物公園から来たオスのビジュと、千葉市動物公園から来たメスのモモコとのあいだに、上野動物園初のゴリラの赤ちゃんモモタロウが誕生したのです。
 しかし一方で、国内のゴリラの高齢化が進んでいます。2002年の5月3日には、京都市動物園のトヨコ(メス、35歳)が死亡しました。上野動物園で生まれたモモタロウがおとなになるころには、適齢期のメスがいなくなってしまいます。そのため、日本の動物園にとってゴリラの繁殖は急務なのです。
 モモコとモモタロウ親子は、2002年7月8日、「実家」の千葉市動物公園へ戻っていきました。モモタロウはいつも母親のモモコといっしょで、ほかのゴリラとくらす機会や同世代のゴリラと遊ぶ機会がありません。社会性を養うにはきびしい状況ですが、父親のビジュに似た青年ゴリラに成長するよう、「頑張れ!」と願わずにはいられません。
・シルバーバックと成獣の体重
 アフリカの熱帯雨林にくらすゴリラは、霊長目最大種です。熱帯雨林の低地から高地まで、多様な環境でくらしています。大きな身体にかかわらず、樹上でも身のこなしは敏捷です。13歳を過ぎると、オスの背中は銀色に変ります。このように背中の色が銀色になったオスのゴリラを「シルバーバック」と呼びます。成長するとオスの体重は200キログラムを超え、ときには300キログラム近くになる個体もあります。メスの体重はオスの半分の100キログラムほど。雌雄ではっきり異なります。
・長い腸と消化能力
 ゴリラは長い腸をもっており、腸内の共生バクテリアの働きで植物繊維のセルロースを分解しています。ですから、果実の少ない場所でも大量の樹皮を食べ、必要な栄養を摂取できるのです。日中は食べた食物を分解するため、長時間休む必要があります。この特殊な消化能力のおかげで、ゴリラは食物を探しまわらずにすむのです。
モモコ19歳、モモタロウ1歳7か月(2002年2月26日)
モモコ19歳、モモタロウ1歳7か月(2002年2月26日)
・移動距離と睡眠場所
 ゴリラの一日の移動距離は、おおよそ500~1,000メートルといわれています。熱帯雨林には他の霊長類もすんでいますが、果実がほとんどない標高3,000mを超える高地に住むのはゴリラだけです。また、地上でベッドを作ったり、食物を得たりするところが、ボノボやチンパンジーとちがう点です。ゴリラは移動と食事を繰り返し、夕闇が迫るといっせいに寝床を作り、身体を横たえます。地上で眠る類人猿はゴリラだけです。
 ゴリラはどのような性格の持ち主だと思いますか? じつは、あの風貌から想像できないくらい繊細な動物なのです。内気で引っ込み思案、かつ慎重で気が長い。自己中心的な面もありますが、それは他の力を借りず、自分で物事を解決しているからです。
 そんなゴリラの1日をご紹介しましょう。ゴリラの部屋は、1部屋に1頭のワンルームマンション。朝、部屋の明かりが灯るとそれぞれ動き出し、扉の向こうから金網に顔を押しつけ、待ち遠しそうに廊下をのぞいています。飼育係が朝食のミルクを持ってくるからです。
朝食のミルク
朝食のミルク
 ミルクを飲み終わると、放飼場につながる通路に入り、そこで果物を食べながら放飼場への扉が開くのを待ちます。飼育係は、毎日全頭の尿を採取して、健康状態やホルモン値の変化、月経の有無などをチェックします。
廊下の上に部屋と放飼場をつなぐ通路があります
廊下の上に部屋と放飼場をつなぐ通路があります
 放飼場にはえさとなる青草や小枝があり、「グロット」には、ドングリやシイの実が隠されています(来園者と放飼場を隔てるガラスの近くには木材チップが敷いてあり、ここをグロットと呼んでいます)。ゴリラたちはこうしたえさを食べたり、陽のあたる暖かい場所ですごすことが多いのですが、たまにグロットのガラスを叩き、驚く入園者の反応を見て楽しんでいるようです。
グロットと呼ばれる場所
グロットと呼ばれる場所
 また、近くで展示しているシロテテナガザルが鳴き声をあげると、やたらと物を投げ始める個体がいます。投げる物がなくなると、今度は土をだんご状にして投げ始めます。だんごは擬岩の壁を越え、テナガザル舎の近くまで届きます。ゴリラ舎とテナガザル舎のあいだを通るとき、テナガザルが鳴き声をあげていたら、土だんごが飛んでこないか、頭上に注意してください(地図で場所を確認してくださいね)。
 夕方、ゴリラたちがふたたび通路を通って部屋に戻ると、野菜類の食事が待っています。この食事をお腹におさめて、ゴリラの1日は終わります。後は各自おきまりの場所におさまって、眠りにつくのです。
 ゴリラの魅力について聞かれたら、まず、きれいで澄んだ目と答えます。ゴリラにじっと見つめられると心の中まで見透かされているような気がして、つい目をそらしてしまうことがあります。彼らの視線には、人の心を原点に戻す力があると思います。みなさんも、ぜひゴリラと目を合わせてみてください。
どうぶつ図鑑 Animal Encyclopedia
24 霊長目ショウジョウ科の動物たち
 | チンパンジー | ニシローランドゴリラ | ボルネオオランウータン | 

ページトップへ

ページトップへ