上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
    • 活動のご紹介と会員の特典
    • 「どうぶつと動物園」最新号の紹介
    • 入会・継続申し込み
    • メールマガジン「ZooExpress」申し込み
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

話題の動物たちにズームイン! 右のメニューからどうぞ。
Profile 22/棘皮動物のからだのヒミツ ガンガゼ
 ヒトデ、ウニ、ナマコ──似たところがない、まったく違った生き物のように見えますが、放射状(五角形)のからだのつくりや、からだの表面に埋まった小さな骨など、共通した特徴をもっています。じつは、これらはすべて、棘皮動物(きょくひどうぶつ)という同じグループの生き物なのです。クモヒトデやウミシダもそのメンバーです。
・からだの基本は五角形
 5本の腕をもつヒトデは、「星」のようなかたちをしています。棘皮動物のからだは、基本的に中心から5方向に放射状に伸びたつくりをしています。
 ナマコのなかま、シーアップルをうしろから見てみましょう。いぼのような足が5列に並んでいるのがわかります。ウミシダは羽のような腕をたくさんもっており、まるで植物のようにも見えますが、これも棘皮動物のなかまです。上から観察してみると、腕の数が基本的に5の倍数になっているのがわかります。
シーアップルをおしりから見ると、足が5列にならんでいます
シーアップルをおしりから見ると、足が5列にならんでいます
・海水で満たされた足
 ウニのトゲのあいだをよく見てください。細長い管がたくさん見えます。これは「管足」(かんそく)と呼ばれる足で、棘皮動物はこの管足を使って移動したり、えさを引き寄せたりします。
 管足は、体内を管状にめぐる「水管系」(すいかんけい)という器官とつながっており、中は海水で満たされています。そして、筋肉の働きによって内部の水圧を調整し、それに応じて伸び縮みするのです。管足の先端は吸盤状になっていますが、そのおかげで岩にくっついたり、壁をよじ登ったりすることができます。
ムラサキウニのトゲと管足(太いのがトゲ、細い糸のような器官が管足)
ムラサキウニのトゲと管足(太いのがトゲ、細い糸のような器官が管足)
・硬くて軟らかいからだのヒミツ
 水槽の中には、いろいろなポーズのヒトデがいます。棘皮動物の体は炭酸カルシウムでできた小さな骨につつまれていますが、骨と骨どうしは、硬さを変えることができる特殊な結合組織でつながっています。この結合組織が硬くなると骨どうしのつながりが強まり、からだはがちっと固まります。結合組織が柔らかくなれば、つながりがゆるみ、からだを自由自在に体を曲げることがきます。
ヒトデはからだをグニャグニャ曲げることができます
ヒトデはからだをグニャグニャ曲げることができます
・ヒトデはどうやってえさを食べるのか
 ガラス面にくっついているヒトデがいたら、ヒトデのおなかを見てください。中央にある口からぶよぶよの袋のようなものが出ていたら、それはヒトデの胃袋です。
 ヒトデは肉食で、さまざまな生き物を食べます。動きはゆっくりとしていますが、軟らかいからだをつかって、岩のすきまに隠れている獲物に忍びよるのです。ヒトデのなかまの多くは、胃袋を口から出して獲物を覆い、消化液で溶かして吸収してしまいます。
ヒトデが胃を反転して外に出し、アサリを食べているところ
ヒトデが胃を反転して外に出し、アサリを食べているところ
ウニのトゲを動かすには……
 以前開催した特設展で、ウニのトゲが動くところを展示しようと考え、事前にさまざまな実験をおこないました。
 まず、トゲが動くのを見せやすいウニの種類を検討し、いくつかあがった候補の中から、トゲが長くてよく動かすウニとして、毒をもつウニ「ガンガゼ」を選びました。
 実際の展示では、トゲをつねに動かしてもらわなければなりません。しかし、水槽にたくさんウニを入れただけでは、思ったようにトゲを動かしてくれません。また、ウニが水槽の端に集まってしまい、見ばえもよくありません。そこで、蛍光灯の光をあてることにしました。ウニは光を嫌って暗いところに集まる習性があるのです。タイマーを使って光を左右交互にあてるようにすると、思うように移動してくれました。
 「これで楽勝」と思ったのですが、ガンガゼがしだいに光に慣れてしまい、水槽の隅や、比較的光のあたらない場所を見つけて動かなくなってしまいました。
 そこでつぎの方法として、ちょっと手荒ではありますが、ウニのトゲを食べる魚を入れてみることにしました。ガンガゼはトゲや管足を攻撃されると、トゲを振り動かします。シマキンチャクフグを入れてみたところ、結果は大成功でした。とはいえ、シマキンチャクフグを何尾も入れるとガンガゼが弱ってしまいますから、シマキンチャクフグは1尾のみとし、ガンガゼはたくさん入れて食害をおさえるようにしました。
 さらに、シマキンチャクフグがおなか一杯でつついてくれないときもあると考え、光を左右から交互に当てる作戦も併用しました。特設展にはこの展示法を採用したのですが、まだまだ改良の余地はあります。ウニの習性をわかっていたつもりですが、実験ではなかなかうまくいかず、苦労しました。
シマキンチャクフグがガンガゼのトゲをつつくと、ガンガゼはトゲを動かします
シマキンチャクフグがガンガゼのトゲをつつくと、ガンガゼはトゲを動かします

ページトップへ

ページトップへ