葛西臨海水族園 Tokyo Sea Life Park

戻る

水族園魚ッチングシート

1.「ウォッチング」は楽しい!

水族園魚ッチングシート

葛西臨海水族園では、楽しく生き物を観察するための「魚ッチングシート」を用意しています。

「魚ッチングシート」は生き物を見る“コツ”を提供し、観察のおもしろさを知ってもらうためのものです。見る“コツ”がわかれば、生き物をただ見るだけでは気がつかなかった、新しい発見、おもしろい発見がたくさんあるはず。シートを使って水族園をもっと楽しんでみましょう!

2. どんなシートがあるの?

現在、魚ッチングシートは約20種類あり、年齢や興味の対象などによって選ぶことができます。「はじめて魚ッチングシート」は幼児づれの家族やグループ、「初級シリーズ」は小学校低学年、「中級シリーズ」は小学校高学年、「上級シリーズ」は中学生以上の方を対象に作成していますが、中級以上は大人の方も楽しめる内容です。親子で、またグループで、いっしょにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

3. どうやって使うの? ※現在シートの配布を中止しています。

  • 魚ッチングシートは、水槽の生き物を実際に観察しながら使います。ダウンロードしたシートを水族園に持ってきて、水槽の前でやってみましょう。
  • 各シートはA4用紙2ページになっています。1枚の表・裏に印刷してください。あるいは、1ページが問題、もう1ページが答(解説)になっていますので、別々に印刷して利用することもできます。
    ただし、初級シリーズの「たべものたんけん号」と「マグロとサメ号」は豆本作成用になっており、問題と答が1ページにおさめられています。また、同じく初級シリーズの「たんけんシリーズ/ペンギンたんけん」は、A4用紙1枚の表裏に印刷したうえで、二つに折りたたんでください。
  • 水槽の場所は、シートにある館内地図を参考にしてください。また、問題には水槽の「番号」と「名前」が書いてあります。水槽にはってあるラベルを見て、その「番号」と「名前」をさがしてください。わからない場合は、水族園のスタッフに聞いてみてください。
  • 魚ッチングシートは、水族園の「案内カウンター横の臨時の質問カウンター」でも配布しています。ダウンロードがうまくいかないの場合などは、こちらをご利用ください。
  • シートには答(解説)も書いてあります。他にも知りたいことや疑問があったら「案内カウンター横の臨時の質問カウンター」で聞いたり、調べたりしてみましょう。

4. こんなときには?

  • 5、6人以上の多人数でご利用の場合や、休日の混雑時には、水槽の前が混みあい、生き物の観察がむずかしい場合がありますので、「混雑時用」と示されたシートをご利用ください。他のシートは利用できない場合があります。ご了承ください。
  • 魚ッチングシートへのご意見、ご要望がございましたら、葛西臨海水族園の「案内カウンター横の臨時の質問カウンター」または「教育普及係」(代表電話03-3869-5152)までご連絡ください。
  • 展示生物については変更になる可能性があります。来園当日、魚ッチングシート記載の生物が見られない場合もありますので、ご了承ください。
水族園魚ッチングシート