現在、上野動物園の両生爬虫類館では、2010年3月16日から12月26日まで、特設展「両生爬虫類鑑 あし」を開催中。個々の展示紹介の第6回は「のぼる」。
今回は樹上を生活の場としているトカゲの四肢に注目してみましょう。特設展では2種のトカゲを紹介しています。
まずは、その前にご自身の手の指をみてください。我々人間の手の親指は他の4本の指と向かい合わせられるような構造をしていて、物をつかむのに都合のよい形をしています。
では、カメレオンを見てみましょう。カメレオンの四肢は前肢も後肢も指が互いに向き合った構造をしており、「対向指」とも呼ばれます。この指のおかげで、枝をしっかりとつかみ、ゆっくりと樹上を移動することができるのです。鳥の足なども対向する指になっていますが、爬虫類ではカメレオンだけに見られます。
次にオキナワキノボリトカゲを見てみましょう。このトカゲも樹上で生活しますが、四肢の指はカメレオンと異なり、向かいあってはいません。指のツメがするどいかぎ状になっており、このツメで体を支え、木の表面や枝と枝の間を移動できるのです。
木を登ったり、枝の上でじっとしているときも、木から落ちないように肢の指はいろいろな方法で体を支えているのです。
写真上2点:パンサーカメレオン
写真下2点:オキナワキノボリトカゲ
・第1回「はねる」
・第2回「およぐ」
・第3回「ほる」
・第4回「とぶ」
・第5回「かんじる」
〔上野動物園は虫類館飼育展示係 齋藤祐輔〕
(2010年05月07日)