催し物
特設展「両生爬虫類鑑 あし」紹介──4「とぶ」
 └─上野  2010/04/23

 現在、上野動物園の両生爬虫類館では、2010年3月16日から12月26日まで、特設「両生爬虫類鑑 あし」を開催中。個々の展示紹介の第3回は「ほる」。

第1回「はねる」
第2回「およぐ」
第3回「ほる」

 今回のテーマは「滑空」です。空中を滑空する動物といえば、鳥やムササビなどを連想すると思いますが、爬虫類や両生類にもあしを利用して「空中をとぶ」種がいるのです。今回は、その滑空するカエルとヤモリを紹介しましょう。

 東南アジアの森林に生息するトビガエルとトビヤモリのなかまは、指のあいだに水かき状の膜が発達しています。かれらは木々のあいだを飛び移るときや、木から地面に降りるときなどに、前肢と後肢を伸ばしたまま指を広げて滑空することで、瞬時に移動ができます。

 指の間の膜は滑空のときに空気抵抗を増やす役割があり、そのおかげで落下のスピードが落ち、着地時に地面にたたきつけられたりすることもありません。

 展示されている個体を見ると、何の変哲もないカエルやヤモリに見えますが、そのふしぎな魅力にあふれるあしに注目してください。

〔上野動物園は虫類館飼育展示係 齋藤祐輔〕

(2010年04月23日)



ページトップへ