夏休み自由研究応援プロジェクト | 上野動物園公式サイト - 東京ズーネット 画像

上野動物園には、夏休みの自由研究を助けてくれるイベントと教材がいっぱい!
2025年7月から8月に、東園総合案内所で「自由研究で来たよ!」と教えてくれた小中学生のみなさんには、動物園オリジナルノート+オリジナルリーフレットセットを【先着50名様 100名様】にプレゼント!(※おひとり1セットまで)

まずは、テーマをさがそう!







テーマをさがす

動物を観察しよう

絶滅危惧種をしらべよう

平和を考えよう

誰もが楽しめる動物園を目指す取り組みをしらべよう

歴史的建造物をしらべよう







動物を観察しよう

 生きた本物の動物を見る楽しさは動物園ならでは。「足」「しっぽ」など動物の体つきでも、「食べかた」「動きかた」などのしぐさでも、何か一つテーマを決めて動物をじっくり観察すると、新たな発見ができるでしょう。




おすすめの学年

 小学校低学年〜


しらべるヒント

● 上野動物園公式X
 上野動物園公式Xでは、毎日、観察のヒントを発信しているよ! ※休園日をのぞく
 ★公式Xはこちら
 #オンラインで動物観察
 #自由研究
 #自由研究応援プロジェクト


● 上野動物園見どころ新聞「ZOO TODAY」
 新着動物や赤ちゃん誕生、その季節ならではの見どころなど、タイムリーな観察ポイントを掲載しています。入場門や総合案内所などのラックにありますので、ご自由にお取りください。


● 動物解説員の「動物ガイド」(平日のみ)


 いくつかの動物を一つのテーマに沿って観察したり、2種類をじっくりくらべたり。いろいろな見かたを学ぶことができます。

※雨天や酷暑などの場合は中止となります。
※動物の展示状況などにより、予告なく変更または中止する場合があります。
※中止の場合は、入園口の看板でご連絡します。


● 観察ガイドブックレット「動物たちの食生活」「オスとメスのふしぎ」
 動物たちの特徴を、テーマに沿って動物園でご自分で観察していくことができます(対象は小学校高学年〜)。

※紙の冊子を総合案内所で配布しています。


★「動物ガイド スケジュール」「ZOO TODAY」「観察ガイドブックレット」はこちらから


● ビンゴdeかんさつ──シロテテナガザル編詳細はこちら
 ビンゴカードでシロテテナガザルを観察しよう。
 配布開始  2025年7月19日(土)~
 配布場所  正門、弁天門、池之端門

※なくなり次第配布終了です
※ビンゴが完成しても景品の引き換えなどはありません
※鉛筆の貸し出しはおこなっていません




● しのばずラボ企画展「夏の昆虫展」詳細はこちら
 身近な夏の昆虫を紹介する企画展「夏の昆虫展」を開催中!
 期間    2025年8月11日(月・祝)~31日(日)
 場所    西園 子ども動物園すてっぷ しのばずラボ(すてっぷ館1階)
 主な展示種 アゲハ、カブトムシ、カマキリ など
       (昆虫の状態により変更する場合があります)




● 特設展示「カルルくんの自由研究 ―あしの違いをくらべてみよう―」詳細はこちら
 両生類・は虫類のあしをテーマにした期間限定の展示。カルルくんが、物知りなハペペ博士といっしょに、ハノハオの森で自由研究をしているようすをのぞいちゃおう。
 期間  2024年3月5日(火)~2025年12月28日(日)




涼しい屋内でゆっくり動物を観察できる場所

【東園】
・日本の鳥I(ライチョウ、ルリカケス、ウグイスなど多数)

【西園】
・小獣館(ハダカデバネズミ、オリイオオコウモリ、ミーアキャットなど多数)
・両生爬虫類(ワニやヘビ、カエルやイモリなど、世界中の両生類、爬虫類など多数)









絶滅危惧種をしらべよう

 上野動物園には、絶滅が心配されている動物がくらしています。絶滅危惧種には、どんな種類がいるのでしょうか? その動物は、なぜ数を減らしてしまったのでしょうか?

 絶滅危惧種という言葉は知っているけれど、実際にその動物を見たことがない、くわしく知りたい、といった方におすすめのテーマです。




おすすめの学年

 小学校高学年〜


しらべるヒント

●世界ゾウの日詳細はこちら
 「世界ゾウの日」とは密猟や生息地の破壊などによって絶滅の危機に瀕しているゾウの保護を世界中で呼びかけるために2012年に制定されました。


・ゾウの観察ビンゴ
 アジアゾウの観察ビンゴカードを配布。アジアゾウをじっくり観察して、ビンゴを完成させましょう。
 配布期間 2025年8月9日(土)~31日(日)
 配布場所 東園 ゾウのすむ森、さるやまキッチン


・飼育係のおはなし特別版
 日時  2025年8月9日(土)~12日(火)
     各日14時〜(10分程度)
 場所  東園 ゾウのすむ森


・多摩動物公園でもイベントがあるよ!
 ・世界ゾウの日 夜のキーパーズトーク
 ・大きな折り紙で、ゾウのウンコを作ってみよう!
 ・ゾウをよくみてビンゴ!



●「動物の種類名の看板」や「説明看板」で調べる
 動物の展示場には、すべての動物に「動物の種類名の看板(種ラベル)」がついています。この看板には、その動物がどこにすんでいるのか、絶滅危惧種かどうかが書かれています。また、動物によっては、「説明看板」に、野生での現状が紹介されています。 動物園で動物を観察しながら、野生での現状や、動物園がおこなっている取り組みを知り、自分にできることを考えてみましょう。




絶滅危惧種の説明看板がある動物

 アジアゾウ、トラ、ゴリラ、ニホンライチョウ、アカハライモリ、小笠原のカタツムリ(アナカタマイマイ)
 ※ゴリラは暑い日には屋外に出ないことがあります。


SDGsのテーマ

 ゴール15「陸の豊かさも守ろう」に関連するテーマ




★ おうちでくわしくしらべたい人はこちら

学校向け教材集「保全活動ガイドブック」
 動物園水族園でおこなっている野生動物の保全活動を紹介するリーフレットやガイドブックを見られるよ。
東京ズーネットwebサイト「保全への取組」
東京ズーネットYouTubeチャンネル「世界トラの日企画 特別映像を公開します!!」
東京ズーネットYouTubeチャンネル「守ろう!東京の生きものたちリレートーク」
東京Zoovie YouTubeチャンネル「かんさつのヒント」
 レポートのまとめ方、「種ラベル」の見方が紹介されています。
IUCNレッドリスト
生物多様性―Biodiversity―環境省生物多様性センター









平和を考えよう

 今年は、終戦から80年目を迎えます。戦時中の上野動物園では、多くの動物が命を奪われるというとても悲しい出来事がありました。残念なことに、今でも世界で戦争は続いています。戦時中の動物園をことを知り、人間と動物が幸せに暮らせる未来について考えてみましょう。




しらべるヒント

●戦後80年企画「動物園からつなぐ平和のバトン」詳細はこちら

・デジタルスタンプラリー
 上野動物園の東園にある3つのポイントを巡りながら、スタンプを集めます。80年前に起きた出来事や、先人たちが動物園に託した思いに触れることで、平和の尊さについて考えるきっかけとしていただければ幸いです。
 期間  2025年8月5日(火)〜31日(日)
 時間  9時30分〜16時30分


・パネル展示
 太平洋戦争中から終戦直後にかけての上野動物園のようすを、写真や解説パネルで紹介します。
 期間  2025年8月5日(火)~31日(日)
 時間  9時30分~16時30分
 場所  ①慰霊碑横テント
     ②東園総合案内所横「UENO ZOO STUDIO(うえのズースタジオ)」


・絵本『かわいそうなぞう』の読み聞かせ
 昭和18年の夏に上野動物園で実際におこなわれた「戦時猛獣処分」をもとに書かれた絵本『かわいそうなぞう』を、東京動物園ボランティアーズ(TZV)の方々が読み聞かせします。
 日時
  2025年8月14日(木)
   ①12時〜12時30分
   ②12時40分〜13時10分
   ③13時20分〜13時50分
   ④14時〜14時30分
  2025年8月15日(金)
   ①12時〜12時30分
   ②12時40分〜13時10分
   ③13時20分〜13時50分
   ④14時〜14時30分
 場所  西園 子ども動物園すてっぷ しのばずラボ
 定員  各回15名程度


おすすめの学年

 小学校低学年〜


SDGsのテーマ

 ゴール16「平和と公正をすべての人に」に関連するテーマ




★ おうちでくわしくしらべたい人はこちら

どうぶつえん デジタルライブラリー「上野動物園百年史」
 戦争中の動物園の出来事についてくわしく知ることができます。









誰もが楽しめる動物園を目指す取り組みをしらべよう

 上野動物園では、誰もが楽しい思い出を作れる動物園を目指して、さまざまな取り組みがおこなわれています。小さなこどもさんや、障がいをお持ちの方にも快適にすごしていただくために、動物園がおこなっている取り組みについて調べてみましょう。


おすすめの学年

 小学校高学年〜


しらべるヒント

 動物園のホームページでは、「ソーシャルストーリー」や「センサリーマップ」が紹介されています。小さなこどもさんや障がいをお持ちの方には、どんな場面でこれが役に立つのか、実際にその場に足を運んで考えてみましょう。


● 子ども動物園「ソーシャルストーリー」詳細はこちら



●「トイレマップ」「センサリーマップ」「車いすマップ」詳細はこちら



SDGsのテーマ

 ゴール1「貧困をなくそう」に関連するテーマ
 ゴール3「すべての人に健康と福祉を」に関連するテーマ
 ゴール4「質の高い教育をみんなに」に関連するテーマ
 ゴール10「人や国の不平等をなくそう」に関連するテーマ











歴史的建造物をしらべよう

 上野動物園には、歴史的施設が残されています。

 実際にそこを訪れて、どのような建造物なのかをしらべてみましょう。


● サル山
 1932年に建てられ、2024年11月に展示を終了しました。堀で囲われた擬岩の山(人工的につくられた山)を来園者がのぞき込む形の「サル山」スタイルの展示施設は、日本で最初につくられました。建物はすでに取り壊されていますが、工事用の囲いでサル山の歴史を紹介しています。


● 旧寛永寺五重塔
 江戸時代に建てられ、火事で焼失後に再建されました。


● 閑々亭
 江戸時代の大名が徳川家光をもてなすために建てた茶室。徳川家光は、上野東照宮への参拝の帰りにここで休憩をとりました。


● 閑々亭鳥舎
 明治時代建てられ、建て変えられながら現在も同じ場所にあります。


● 千川上水
 江戸時代に整備され用水路の一部を見ることができます。


おすすめの学年

 小学校高学年〜


しらべるヒント

東京ズーネットYouTubeチャンネル「飼育担当による「さよならサル山ガイド」
 見どころデジタルマップで位置を確認できます。(詳細はこちら
 「旧寛永寺五重塔」の前では、リーフレットを配布しています。










自由研究のまとめかた

 しらべたことを項目ごとに整理して書くとわかりやすいでしょう。

・しらべようと思ったきっかけや疑問
・しらべた方法:しらべた場所・日時・きろく方法など
・結果:しらべたことを書きます
・まとめ:結果から分かったことを書きます。しらべてみて疑問に思ったことや感想などを書いてもよいでしょう。
・参考にした資料:本やウェブサイトなどを書きます。

こちらのYouTube動画では、中高生向けに研究のまとめかたを紹介しています

東京ZoovieYouTubeチャンネル「都立動物園水族園「レポートチャレンジ」に応募しよう!」
 7分頃にレポートのまとめ方の説明があります。







SDGsってなに?

 SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」という言葉の頭文字をとったものです。世界中の人たちが協力して、地球や社会をもっとよくしていくための17の目標のことで、みんなが幸せに暮らせる未来をつくるために作られました。上野動物園では、このSDGsの目標を達成するために、野生動物の保全活動や、みんなが楽しく学べる動物園づくりを進めています。



「ひんやりzooスポット」でひとやすみ

 上野動物園には、無料で利用できる「ひんやりZOOスポット」があります。冷房の効いた休憩所でひと涼みしたり、ミストで涼みながら、熱中症に十分に気をつけて自由研究に取り組みましょう。
 ★「ひんやりzooスポット」についてはこちら



小学生以下は無料!都内中学生無料!

 東京都立動物園水族園は、小学生、都内在住または在学の中学生は入園料無料です。







来園プレゼント

 「自由研究で来たよ!」と教えてくれた小中学生のみなさんには、動物園オリジナルリーフレットセットを【先着50名様 100名様】にプレゼント!(※おひとり1セットまで)

来園プレゼントの一例

「上野動物園のジャイアントパンダが食べ残した竹から作った動物園オリジナルノート」「すごろくで学びタイガー」「まほうのシートでかんたん! 虫の名前調べ」「動物ガイドブックレット1 動物たちの食生活」「動物ガイドブックレット2 オスとメスのふしぎ」「旧寛永寺五重塔」「センサリーマップ」など。



※なくなり次第配布を終了します。
※写真は一例です。リーフレットの種類は変わる場合があります。
※リーフレットの種類は指定できません。