ニュース
9/17 上野動物園の水族館130年記念講演会「“うをのぞき”の時代」、上野で開催(受付終了)
 └─上野、葛西  2012/08/09

 1882(明治15)年に日本で最初の水族館「うをのぞき」が上野動物園に開設されてから、今年で130年になります。
 日本における水族館の歴史を振り返り、「うをのぞき」から上野動物園水族館を経て、現在の葛西臨海水族園に続く「進化」を紹介する記念講演を、日本の水族館発祥の地である上野動物園にて実施します。

日時 2012年9月17日(月・祝)14時~16時30分

場所 上野動物園 動物園ホール

内容

1.“うをのぞき”と明治時代の水族館
     西 源二郎(葛西臨海水族園 園長)

 その実態については不明なことが多かった「うをのぞき」。平屋建物やトンネル風に描かれた資料などが残っていますが、今回、国会図書館や江戸東京博物館で、当時の資料を調べたところ、トンネル風の施設であった可能性が強まりました。その調査の経緯についてお話しします。


2.上野動物園と明治時代の動物園
     小宮 輝之(前 上野動物園 園長)

 1882(明治15)年3月20日に開園した上野動物園は今年130周年を迎えました。準備段階に遡ると140年以上にわたる歴史があります。開園までの経緯、開園後の展開など、収集し飼われてきた動物たちに焦点を当てて、明治時代の40年間の上野動物園についてお話しします。


定員 140名

応募方法
 往復はがき、またはEメールで下記のとおりお申し込みください。

<往復はがき>
 希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、返信面に代表者の住所・氏名を記入のうえ、〒134-8587 江戸川区臨海町6-2-3 葛西臨海水族園 講演会「うをのぞき」係までお送りください。
 
 締切 2012年9月3日(月)消印有効

<Eメール>
 uonozoki2012@tokyo-zoo.net 宛に、件名を「うをのぞき講演会」とし、本文に希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号を記入してお送りください。
 お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net からのインターネットメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください(特に、携帯電話からお申し込みの方はご注意ください)。

 締切 2012年9月3日(月)

※応募は1組1通とし、重複応募は無効となります。
※応募多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらずお知らせします。


◎関連イベント
9/15-23 特別展「上野動物園の水族館130年── “うをのぞき”から“葛西臨海水族園”まで」


写真は、明治期の上野動物園(ペーパークラフト)

(2012年08月09日)



ページトップへ