4月19日は「419(しいく)」の数字にちなんだ「飼育の日」です。動物園・水族館の役割を理解していただくことを目的に、(公社)日本動物園水族館協会が2009年に定めました。この年から、都立動物園・水族園は「飼育」に関するさまざまなイベントを開催しています。
葛西臨海水族園では、今年も「飼育の日」にちなみ、飼育係という仕事に焦点を当て、その魅力や日々の苦労などについていろいろな角度からご紹介します。
開催日は2019年4月20日(土)、21日(日)です。ぜひご来園ください。
※各イベントは、動物や園内の状況などにより場所や時間の変更、または中止になることがあります。
1.「飼育の日」スペシャルスポットガイド
① 飼育係に聞こう! 世界の海の生き物たち 水族園の「世界の海」エリアには、世界中のさまざまな海から生き物が集まっています。なじみのある魚もいれば、まったく聞き覚えのない魚もいます。
「世界の海」の生き物を担当している飼育係から、飼育方法や生態など、生き物に関するディープなガイドを聞いてみよう!
日時・場所
2019年4月20日(土)
1回目:10時30分~ 「世界の海」エリア 水槽番号5「南シナ海」
2回目:11時00分~ 「世界の海」エリア 水槽番号21「カリブ海」
※各回約15~20分の解説です。
② 飼育係に聞こう! 魚たちのえさの時間 水族園の魚たちは、どんなものを、どんなふうに食べているのかな?
「飼育の日」を記念して、飼育係が特別にガイドをしながら魚たちにえさを与えます。お気軽にご参加ください!
日時・場所
2019年4月21日(日)
1回目:13時30分~ 「東京の海」エリア 水槽上部観覧通路
2回目:14時30分~ 「大洋の航海者 マグロ」アクアシアター
※各回約15~20分の解説です。

魚たちの食事のようすをじっくり観察
2.「飼育の日」スタッフトーク(生き物を展示する)
水槽で展示している生き物は、どのようにして水族園にやってきて、展示されるのでしょうか?
生き物が実際に展示されるまでの道のりや飼育の工夫について、飼育スタッフがお話します。
日時 2019年4月21日(日)
1回目:11時30分~
2回目:15時00分~
※各回約20分の解説です。
場所 本館2階 レクチャールーム

トゲチョウチョウウオ
◎関連ページ
・
上野動物園の「飼育の日」イベント
・
多摩動物公園の「飼育の日」イベント
・
井の頭自然文化園の「飼育の日」イベント
(2019年03月27日)