野生の生きものを守るために
東京動物園協会は、生きものと人間がいつまでも共存できる地球であるように、
さまざまな取組を進めています。
今回、私たちの取組を知ってもらえればと考え3つのイベントを開催することとしました。
それぞれの詳細は下記からご覧いただけますので、是非ご参加ください!
都立動物園・水族園でスタンプを集めて景品をゲットしよう!
上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園の4園に、保全活動に関するクイズをそれぞれ4つ設置しています。
クイズに正解するとスタンプをゲット!たくさん集めてオリジナルプレゼントを手に入れよう!
-
台紙をダウンロード
スマホ・タブレットで二次元バーコードを読み込んで、スタンプ台紙を取得!
下記のボタンをタップいただき、リンク先からキャンペーンのスタンプ台紙を読み込んでスタート!
-
クイズに挑戦
4園の中にあるクイズスポットを巡り、クイズに挑戦しよう。各園にはそれぞれクイズスポットが4か所!
-
スタンプをGET
クイズに正解してスタンプをゲット!全部で16問のクイズに挑戦し、スタンプを集めよう。
-
プレゼントに応募
スタンプ1個:オリジナルWebARフォトフレーム(全員)
スタンプ5個:オリジナル「今治産タオル」(限定800名様)
※クイズラリーの実際の画面は、変更となる場合があります。予めご了承ください。
各園のマップが表示されますので、
該当の園内マップからクイズの設置場所をご確認頂けます。
- 注意事項
-
- このクイズラリーはスマートフォンのWebブラウザを使用します。
- スマートフォンをお持ちでない方はこのクイズラリーに参加できません。
- このクイズラリーへの参加は無料ですが、通信料はご自身の負担となります。
- クイズラリーの推奨利用環境 Androidの場合:Google Chromeアプリ、iOSの場合:Safariアプリ ※最新版をご利用ください。
- SNSアプリや二次元バーコードリーダーアプリからアクセスするとスタンプが消失する可能性があります。また、iOSをご利用の方は、コントロールセンターにあるコードスキャナーを使用しないでください。標準のカメラアプリで、二次元バーコードを読み取りご参加ください。
- クイズラリー開始後は同じブラウザにてアクセスしてください。
- クイズラリー参加中はブラウザの履歴は消さないでください。
- ブラウザのキャッシュが切れると取得スタンプの記録も削除されてしまうのでご注意ください。
- プライベートブラウズモード・シークレットモードはOFFにしてください。
- オリジナルWebARフォトフレームの利用推奨利用環境
Androidの場合 : OS はAndroid10 以降、ウェブブラウザはGoogle Chrome を推奨。
iOSの場合 : OS はiOS14 以降、ウェブブラウザはSafari を推奨。 - オリジナル「今治産タオル」への応募は日本在住の方、発送先は日本国内に限ります。
- スタンプは6個以上集めることができますがプレゼントはありません。
- オリジナル「今治産タオル」への応募および発送に関して提供いただいた個人情報は、目的のための使用終了後、すみやかに削除します。
- オリジナル「今治産タオル」への応募は、応募期間内にお申し込みをお願いします。応募期間以降の応募は受け付けられません。
- オリジナル「今治産タオル」はクイズラリー開催期間終了後、令和7年3月初旬より順次発送します。応募者多数の場合は抽選とし、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
- 諸般の事情によりクイズラリーの実施内容や期間などが変更になる場合があります。
都立動物園・水族園で写真を撮って、思い出を共有しよう!
東京動物園協会公式アカウント (@tokyo _zoogram) をフォローして、写真を投稿しよう。
投稿の中から、東京動物園協会が選んだ投稿をコチラの特設サイトで紹介!
-
協会アカウントをフォロー
東京動物園協会公式アカウント(@tokyo _zoogram) をフォローして、都立動物園・水族園で思い出の写真を撮ろう!
-
ハッシュタグを付けて投稿
Instagramで①・②の指定ハッシュタグを付けて投稿しよう!
※Instagram アカウントを公開設定にしてください。
-
特設サイトで紹介
投稿の中から、東京動物園協会が選んだ投稿をコチラの特設サイトで紹介!
紹介された方の中から抽選で10名様に東京動物園協会オリジナルぬいぐるみをプレゼント!
※ぬいぐるみは、変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 注意事項
-
- 参加費は無料ですが、通信料は利用者ご自身の負担となります。
- 写真及び動画については、ご自身で撮影したものを投稿してください。
- 投稿内容が、第三者のいかなる権利(著作権(著作者人格権を含みます)、商標、営業秘密、プライバシー又はパブリシティの権利を含みますがこれらに限りません)も侵害又は盗用していないことを確認してください。
- 投稿内容に不適切又は有害な情報、法令等違反が含まれていないことを確認してください。
- 当選されたアカウント所有者には、Instagram のメッセージ機能で発送先の確認をします。
- 東京動物園協会オリジナルぬいぐるみの発送先は日本国内に限ります。
- 東京動物園協会オリジナルぬいぐるみの発送に関して提供いただいた個人情報は、目的のための使用終了後、すみやかに削除します。
- 東京動物園協会オリジナルぬいぐるみは#ハッシュタグキャンペーン開催終了後、令和7年3月初旬より順次発送します。
地球では、多様な生きものが互いにつながりあってくらしています。私たち人間もその一員です。
しかしいま、人間活動の影響で、多くの生きものが絶滅の危機にあります。
東京動物園協会は、生きものと人間がいつまでも共存できる地球であるように、さまざまな取組みを進めています。
各動物に対する保全活動を動画でご紹介しています。リンク先から是非ご覧ください!
-
ライチョウ
上野動物園ライチョウは日本アルプスの高山帯のみに生息しています。温暖化などにより高山帯の環境が変化し、1980年代は3000羽ほどいたものが、2000年代には1700羽にまで減少しました。ライチョウを守るために生息域内と生息域外が連携して様々な保全活動を展開しています。上野動物園では特にライチョウの人工授精の技術開発に取り組んでいます。
-
ニシローランドゴリラ
上野動物園国際自然保護連合のレッドリストでは「深刻な危機」に指定されています。ゴリラの危機的な状況には、スマートフォンなどに含まれるレアメタルの採掘が関係しています。そこで上野動物園では、スマートフォンのリサイクルをはじめとする様々な普及啓発活動を通じて、ゴリラの未来を守る取組をしています。
-
コアラ
多摩動物公園オーストラリア政府は2022年にクイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州、オーストラリア首都特別地域に生息するコアラを絶滅危惧種に指定しました。多摩動物公園ではコアラやユーカリに関する調査を通じて野生のコアラが暮らす森を守る活動に取り組んでいます。
-
トキ
多摩動物公園都立動物園は古くから佐渡トキ保護センターへの技術的な協力を続けるとともに、2007年からは環境省の保護増殖計画のもと多摩動物公園での飼育下繁殖にも取り組んでいます。多摩動物公園では2023年までに91羽が生育し、その多くが佐渡で放鳥され、野生復帰しています。
-
ユウゼン
葛西臨海水族園ユウゼンは伊豆諸島や小笠原諸島等に分布する日本固有の魚で、その生態についてはよくわかっていません。葛西臨海水族園ではユウゼンの生態解明のため、2012年から小笠原諸島で野生個体の観察調査を継続しています。
-
ツシマヤマネコ
井の頭自然文化園ツシマヤマネコは、北東アジアに分布するベンガルヤマネコの亜種のうち、長崎県の対馬のみに生息する地域個体群をいい、生息環境の悪化等により絶滅の恐れがあるとされています。井の頭自然文化園は2006年からツシマヤマネコの飼育を開始し、飼育下繁殖の推進を図るとともに、普及啓発活動を通じて、その保全に貢献する取組を実施しています。
-
小笠原陸産貝類
上野動物園・多摩動物公園
葛西臨海水族園・井の頭自然文化園外来種による捕食や環境変化が原因で、多くの種が絶滅の危機に瀕しています。都立動物園・水族園4園では、環境省の保全の取組に協力し、2017年に陸産貝類の飼育を開始しました。現在は4種について飼育下繁殖を行うとともに、科学的知見の集積、展示を通した普及啓発活動に取り組んでいます。
-
アカハライモリ
上野動物園・多摩動物公園
葛西臨海水族園・井の頭自然文化園かつてイモリは身近な水辺で見られた生き物でしたが、都市化にともなって生息地の開発が進み、今では都内でイモリを見るのはとても難しくなってしまいました。都立動物園・水族園では、東京都内に残る貴重な生息地でイモリの保全活動に取り組んでいます。