小獣館地階を進んでつきあたりの左側、埼玉こども動物自然公園から10頭のコウモリがやってきました。セバタンビヘラコウモリです。
セバタンビ……ヘラ……コウモリ……?
タンビは短尾(←漢字の方がわかりやすいですね)、ヘラは箆(←へら。漢字書けないです……。折り目をつけたり、糊をぬったりするアレ)、コウモリは、まあ蝙蝠です。セバは、おそらく人名、とのこと。
中南米に生息している、5~7センチのちいさなコウモリ。名前のとおり、「ヘラ」が鼻先についてます。
ヘラは超音波を反射させるらしいです。昆虫食のコウモリは超音波でえさを見つけますが、セバタンビヘラコウモリは植物食。
上野動物園では、バナナ、リンゴ、オレンジ、パパイヤ、キーウィ、新世界ザル用ペレットとドッグフードをふやかしたもの、をあたえています。
それから、毎週、水、土、日の午前11時ごろ、フルーツジュース(市販のアップルジュースなど)を給餌ビンにいれて、枝からぶらさげます。するとさっと寄ってきて、飲みはじめる、はず。
2~3回、ようすをはかるように寄ってきて、羽ばたきながら飲んでいきます。担当者によると、どうも、いつも最初にやってくる個体が決まっているそうです。
餌を飲むときのようすは、まもなく 「TokyoZooNetBB」でご紹介します。スローモーションで、じっくり見てください。3月中に公開予定。
|