多摩動物公園では、2025年度(令和7年度)の飼育実習生、獣医臨床実習生、博物館(学芸員)実習生を募集いたします。
実習の種類と内容
1)
飼育実習
飼育展示課および教育普及課昆虫園飼育展示係において、動物の飼育展示業務を中心に実習する。
2)
獣医臨床実習
動物病院係において、獣医臨床業務を中心に実習する。
3)
博物館実習
教育普及係において、教育普及業務を中心に実習する。
実習受入対象
1)
飼育実習 ①または②に相当する者
①大学または大学院に在籍し、動物に関する学科を専攻している学部2年生以上の学生。
なお関係学科としては、動物学、獣医学、生物学、畜産学、理学、農学などがあげられる。
②専門学校に在籍し、野生生物に関わるコースを専攻している2年生以上の学生。
2)
獣医臨床実習
大学または大学院に在籍し、獣医学を専攻している学部4年生以上の学生。
3)
博物館実習
大学等の教育機関に在籍し、「博物館実習」の単位を当園の実習によって取得しようとする学部3年生以上の学生。
実習の全日程に参加できる者。
博物館実習以外の学芸員過程科目の単位を取得済み、又は単位取得見込みである者。
実習期間と募集人数
1)
飼育実習 および
2)
獣医臨床実習
実習期間 ① 2025年8月4日(月)~8月17日(日) ※うち4日間は休日
② 2025年8月18日(月)~8月31日(日) ※うち4日間は休日
募集人数 1)飼育実習 各8名程度(計16名程度)
2)獣医臨床 各1名(計2名)
3)
博物館実習
実習期間 2025年9月8日(月)~9月14日(日)
※うち9月10日(水)は休日(実働6日間)
募集人数 9名程度
募集要項及び様式
応募方法などの詳細については、以下の募集要項をご覧ください。
・
多摩動物公園実習生募集要項
・
実習(飼育・獣医臨床・博物館)受入れの流れ
・
課題作文 飼育実習コース(様式1-1)
・
課題作文 獣医臨床実習コース(様式1-1)
・
課題作文 博物館実習コース(様式1-1)
・
実習受入申請書(様式2) ※選考結果通知後に学校より提出
・
誓約書(様式3) 実習初日に提出
申込方法
・申込み前に
「2025年度 多摩動物公園 実習生申込要項」をよくお読みください。
・実習期間中、授業やゼミ等のスケジュールが重ならないことを事前にご確認ください。
・本申込みは実習を希望する
学生本人がおこないます。※個人情報の記入が必要です。
・実習手続きには所属校からの申請書が必要になります。必ず、所属校の実習担当窓口に実習の申込みをおこなう旨をお伝えの上、お申込みください。※所属校の実習担当窓口の連絡先(部署名、住所、電話番号)の記入が必要です。
・本申込み時に課題作文(様式1)の添付が必要です。
実習応募フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、多摩動物公園教育普及係までご連絡ください。
《こちらの実習応募フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【締切】2025年6月10日(火)送信分まで有効
選考結果の通知および申請書の提出
選考結果は、受入の可否に関わらず2025年7月8日(火)に所属校の実習担当窓口宛てに通知文を発送します。選考に通過した場合は、所属校から一括して実習受入申請書(様式2)をメールで提出していただきます。
【申請書提出締切日】2025年7月22日(火)
問い合わせ先
多摩動物公園 教育普及係
TEL:042-591-1611(代表)
※受付時間は9時30分~17時(休園日を除く)
(2025年04月01日)