都立動物園・水族園では生きものの観察レポートを募集しています。
動物園・水族園は多様な生きものを飼育、展示しており、生きものを観察、比較し、その不思議を探求する最適の場所です。都立動物園・水族園4園(上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)のいずれかを訪れ、自らが感じた「おもしろい!」や「なぜだろう?」を研究レポートにまとめて送ってください。
応募者全員にオリジナル記念品を差し上げます。また、毎年1月から12月末までの1年間に届いたレポートの中から、年間最優秀作品を表彰します。応募者自身による観察結果がしっかりと書かれたレポートを選出し、副賞として図書カード10,000円分とオリジナルグッズ詰め合わせを贈呈します。最優秀作品は
公式ホームページで発表いたします。
みなさんの研究レポートを楽しみに待っています!

あなたも都立動物園・水族園でのレポートにチャレンジ!
応募規定
応募規定(PDF、約135KB)をお読みの上、ご応募ください。
レポートの例
動物園や水族園で生きものをじっくりと観察し、「なぜだろう?」と疑問に思ったことや、「おもしろい!」と発見したことを、観察をとおしてさらに探求し、レポートにまとめよう!
- トラの縞模様にはどんな意味があるのだろう? 動物によっても縞模様はいろいろ。他にもどんな縞模様の動物がいるのか動物園・水族園で探して考えてみよう。
- クロマグロは三日月形の尾びれを左右に振って前に進む。他の魚はどのひれを使って泳いでいるかな?どんなひれの形をしているかな? 水族園でいくつかの魚のひれの形と泳ぎ方をくらべてみよう。
- 動物のオスとメスは外見で見分けられるのかな? オスとメスの外見が違うのはどんな意味があるのかな?動物園・水族園で、いろいろな分類群の動物を観察して考えてみよう。
- モモンガとフクロモモンガって名前は似ているけれど分類群が大きく異なる動物。からだのつくりやくらし方で似ていることはあるかな? 違うところはあるのかな? 他にも名前は似ているけれども違うグループの動物はいるかな? 動物園・水族園で探してみよう。

左上:スマトラトラ 右上:ニホンモモンガ
左下:クロマグロ 右下:フクロモモンガ
観察のしかたやレポートのまとめ方が知りたい方はこちらもご覧ください。
◎冊子
「中学生・高校生のための動物園・水族園活用ガイド」
◎動画
「レポートチャレンジに応募しよう!」
応募方法
毎年1月から12月末までを応募期間とします。期間中は随時応募できます。
エントリーシートおよびレポートを次の送付先までお送りください(Eメールも可)。
受付から1か月ほどで記念品を発送します。
エントリーシート
メール応募(
Word、約25KB)
郵送応募(
Word、約25KB/
PDF、約175KB)
送付先
〒110-0007
東京都台東区上野公園9-83 上野動物園内
公益財団法人東京動物園協会 教育普及センター
「動物園・水族園レポートチャレンジ」事務局
Eメール:edu-center@tzps.or.jp
結果発表
応募者自身による観察結果がしっかりと書かれたレポートを年間最優秀作品として中学生部門と高校生部門からそれぞれ数点選定します(該当なしの場合もあります)。
受賞作品は公式ホームページ東京ズーネットで発表し、受賞者または受賞グループに賞状と副賞を贈呈します。
応募にあたっての注意
- レポートは返却いたしません。必要な場合はあらかじめコピーをおとりください。
- お送りいただいた個人情報は厳重に管理するとともに、本企画に関わる連絡や記念品などの発送、募集案内の発送にのみ使用し、それ以外の目的には使用しません。
- 著作権について:レポートの著作権は応募者にあります。ただし、レポートは当協会の広報資料や教育普及活動資料として活用するほか、ウェブサイトやPRなどの媒体に使用する場合があります。
問い合わせ・相談窓口
生きものを観察するヒントや、レポートのまとめ方などに関する質問があれば、Eメールでご相談ください。学校の課題でご応募いただく場合もサポートいたします。先生からのお問い合わせも大歓迎です。電話でのご相談を希望される場合、電話番号をお教えいただければ、こちらからご連絡します。
◎問い合わせ先Eメール:edu-center@tzps.or.jp
(2025年03月15日)