災害などの緊急事態に備えた「動物脱出対策訓練」は、年に1度、多摩動物公園と上野動物園で交互におこなっている重要な訓練。2015年は多摩動物公園で実施します。
今回は、ユキヒョウの脱出事故を想定し、来園者の避難誘導および脱出動物の捕獲訓練などを、警察署や消防署の協力のもとでおこないます。
なお、訓練時間中は来園されている方々の訓練エリアへの立ち入りを制限させていただきます。ご了承ください。
日時 2015年2月10日(火)14時~14時45分(小雨決行)
※天候や動物等の状況により、変更や中止になる場合があります。
場所 多摩動物公園 アジア園ユキヒョウ舎から正門付近一帯
訓練予定
◎地震により倒木があり、ユキヒョウ舎の運動場ネットが破れ、1頭が脱出。
↓
◎園長が非常配備態勢発令、対策本部設置。避難誘導、警察署・消防署へ連絡。場内の安全確認と応急処置。
↓
◎脱出したユキヒョウはレッサーパンダ舎付近へ逃走。
↓
◎さらにコアラ売店前付近へ逃走し、捕獲作業中の捕獲隊員1名がユキヒョウと接触。救護を要請。
↓
◎その後インドサイ舎方面へ逃走。さらに正門方面へ。
↓
◎昆虫坂下でユキヒョウは捕獣網に阻まれ、捕獣網内をうろつく。
↓
◎動物病院車が到着。麻酔銃(実物ではありません)を発射。麻酔効果を確認し、捕獲!
 |  |
2013年の訓練風景(グレビーシマウマの脱出を想定) |
取材受付
取材をご希望の方は、「
取材申込書」(PDF)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、2月3日(火)17時までにFAXにてお申し込みください。
当日13時30分から13時45分まで、ウォッチングセンター2階の玄関にて受け付けます。ウォッチングセンターは、正門を入って歩いて30秒、左手にある建物です。なお、自社腕章ををご着用ください(無い場合は当園貸し出しの物を着用していただきます)。
これまでの動物脱出対策訓練・記録ビデオ(東京ズーネットBBより)
2004年:脱出動物=サイ(上野)
2005年:脱出動物=ライオン(多摩)
2006年:脱出動物=ゴリラ(上野)
2007年:脱出動物=オランウータン(多摩)
2008年:脱出動物=シマウマ(上野)
2010年:脱出動物=スマトラトラ(上野)
2012年:脱出動物=クロサイ(上野)
2013年:脱出動物=グレビーシマウマ(多摩)
2014年:脱出動物=ゴリラ(上野)
(2015年01月22日)