ニュース
隠れないの? カクレクマノミ
 └─葛西  2012/03/23

 葛西臨海水族園の「インド洋」水槽は、サンゴ礁の浅場をイメージしています。これまでスズメダイ類やサンゴのなかまなどとともに、イボハタゴイソギンチャクを展示していました。

 そのイソギンチャクに隠れるところを見ていただこうと、新しくカクレクマノミを展示しました。ところが展示から約1か月経ちますが、クマノミはイソギンチャクには隠れず、水中を自由気ままに泳ぎまわっています。一体どうなっているのでしょう? 

 「クマノミとイソギンチャク」といえば、共生関係の代表格のような生き物です。
 クマノミ類は、卵から生まれてから数日は浮遊生活を送り、その期間以外をイソギンチャクの傍らでくらします。敵から身を守るためです。しかし、生まれてすぐのクマノミ類が、いきなりイソギンチャクに入ることはできません。ほかの魚と同様、イソギンチャクの触手の毒で死んでしまいますが、少しずつ体を慣らして粘膜で体表を覆い、毒から身を守ることができるようになります。

 また、イソギンチャクの毒は種類ごとに異なるため、クマノミ類はどのイソギンチャクにも入ることができるわけではありません。クマノミの体とイソギンチャクの毒の間には相性があり、その結果、選り好みの激しい種類のクマノミも見られます。カクレクマノミはハタゴイソギンチャクやセンジュイソギンチャクを好み、イボハタゴイソギンチャクとの相性はそれほどいいとはいえないようです。ただし、それほど相性の良くないイソギンチャクでも、時間をかけて体を慣らすと隠れることができるようです。

 隠れないことのほかの要因としては、イソギンチャクがいない予備水槽で長く飼育していたということも考えられます。水槽内のカクレクマノミも、驚いたりするとどこかに隠れることがありますが、同じく展示されているミドリイシや、リュウキュウスガモの間に入りこんでしまいます。イソギンチャクに慣れていない身としては、そちらの方がいいのかもしれません。

 水槽内のカクレクマノミがイソギンチャクに隠れるようになるまでには、まだ少し時間がかかるようで、しばらくはようすを見ていこうと思います。

写真上:リュウキュウスガモに隠れるカクレクマノミ
写真下:イボハタゴイソギンチャク

〔葛西臨海水族園飼育展示係 細谷有莉沙〕

(2012年03月23日)



ページトップへ