ニュース
在来馬の削蹄をおこないました
 └─ 2024/01/10
 2023年12月4日、上野動物園の子ども動物園すてっぷ「ふたば牧場」で飼育展示している3頭の在来馬の削蹄さくていをおこないました。今回はそのようすをご紹介します。

 削蹄とは、ウマなどの動物の爪切りのことです。ウマやウシなど草食動物のなかまたちは、爪が指先をくるむような形になって、走るときに指先を守る働きをしています。このような爪のことを「ひづめ」といいます。私たち人間のつめと同様、ウマの蹄も伸びつづけます。自然の中を歩いたり走ったりすると、蹄がすり減ってしまうからです。しかし、飼育下ではそこまで削れることはありません。そこで、蹄削りのプロである「装蹄師そうていし」の方に依頼して、蹄を切ってもらうのです。蹄の伸び具合にもよりますが、削蹄はだいたい2か月に1回、おこなっています。

 削蹄の前に、蹄の裏につまった砂やフンなどの汚れを鉄爪てっぴという道具を使って落とします。この「裏掘りうらほり」という作業は、ウマを健康に管理するためにとても大切です。なので、毎日の手入れでも1日2回、おこなっています。


裏掘りをして、蹄の裏につまった汚れをおとす(撮影日:2023年12月4日)

 削蹄はトカラ馬の「琥太郎こたろう」(オス)からおこないました。

 琥太郎の蹄は伸びすぎて、一部が欠けてしまっていました。装蹄師はまず、専用の鎌で蹄の裏を大まかに削り、ふちの部分をハサミで切り落とします。やすりを使って蹄の形をきれいに整えれば終了です。さすがプロ、流れるように作業をおこなうので、あっという間に終わりました。


一部が欠けた琥太郎の蹄(撮影日:2023年12月4日)


専用の鎌で削り、ふちはハサミで切り落とす。仕上げはやすりで(撮影日:2023年12月4日)


作業中、装蹄師をちらちら見る琥太郎(撮影日:2023年12月4日)

 たまにしかない作業なので、琥太郎は緊張気味でしたが、1本切り終わると次の脚をあげて待ち、おとなしく蹄を削ってもらっていました。削蹄中のウマのようすにも性格が表れます。


削蹄終了。欠けた部分もすっかりきれいに(撮影日:2023年12月4日)

 続いて野間馬のまうまの「えりか」(メス)です。

 現在29歳で最年長のえりかは、削蹄も慣れたものかと思いきや、そうは問屋が卸しません。

 実は3頭の中で一番頑固な性格で、数々のウマをみてきた装蹄師ですら認める我の強さ、すぐに脚を降ろそうとします。そこで、好物のニンジンを使ってなだめながら削蹄をおこないました。


ニンジンをもらいながら削蹄してもらうえりか(撮影日:2023年12月4日)


ニンジンを催促するえりか(撮影日:2023年12月4日)

 最後に与那国馬よなぐにうまの「シン」(オス)。


おとなしく削蹄してもらうシン(撮影日:2023年12月4日)


 シンは削蹄時に蹄が濡れていました。そこで、バーナーで軽くあぶって蹄を乾かしてから削蹄しました。蹄は人の爪と同じく熱さは感じないのでご安心ください。

 削蹄前と削蹄後のようすをシンの蹄で比べてみましょう。


      削蹄前                削蹄後(撮影日:いずれも2023年12月4日)

 写真だとややわかりにくいかもしれませんが、実際に裏掘りするとその差は歴然!「浅い!掘るところがない!」と思わず声に出てしまうほどすっきりしました。

 こうして、3頭とも無事に削蹄が終了しました。これで安心して新年を迎えることができそうです。

 蹄の状態はウマの健康に大きく関係しています。そのウマにあった形に整えないと姿勢や歩き方が悪くなり、重たい体重を支える蹄に負担がかかります。蹄の状態が悪いと病気や歩けなくなることにもつながり、ウマの命に関わるのです。そのため、ウマに健康に過ごしてもらうために、蹄のケアはとても重要なのです。

 蹄がのびる速さは、ウマごとに違うだけでなく、季節や湿度によっても変わってきます。これからも状態をよく観察しながらウマたちの蹄の管理を続けていきます。

〔上野動物園子供動物園係〕

◎関連ニュース
トカラ馬、木曽馬につづいて「野間馬」来園!(2008年3月28日)
野間馬贈呈式を開催します 眞子内親王殿下ご臨席(2008年4月11日)
在来馬の運動場が広くなりました!(2008年8月15日)
与那国馬の「シン」、群れでの生活(2010年6月4日)
在来馬「与那国馬」公開!(2010年4月16日)
子ども動物園の在来馬、5頭一緒になりました(2011年1月7日)
子ども動物園すてっぷ──ふたば牧場のお年寄りたち(2023年5月1日)

(2024年01月10日)



ページトップへ