ニュース
ヒツジの原種ムフロンの換毛と硬い毛、フェルト細工も制作
 └─2015/08/14

 「ムフロン」と聞いてどんな動物か、すぐに姿が思い浮かぶ人はどれほどいらっしゃるでしょうか? おそらく、「ああ、あの角が立派なウシ科の。日本では1967年に多摩動物公園が初めて飼育を始めた……」などと答えるのは、それなりにマニアックな方に違いありません。

 ムフロンは家畜であるヒツジの先祖の一種と考えられており、野生のヒツジのなかまではもっとも小型の種です。そんなヒツジとムフロンの毛を比べてみると、ヒツジの毛は細く縮れて柔らかいのに対して、ムフロンの毛は堅く、短い直毛の間にほんの少しだけ縮れた毛が混じっています。毛の質だけを見るとヒツジとムフロンでは似ても似つかぬもののように思えますが、いったいなぜ、このような硬い毛のムフロンから羊毛を得るようになったのでしょうか。

 
左:羊毛 右:ムフロンの毛

 そのヒントは、春から夏にかけての換毛の中で見られました。ムフロンの換毛は、4月から8月上旬までの数か月にかけて、しだいに毛並みが乱れ、柵や木などに体を擦りつけるような行動とともに見られます。数週間ですっかり見ちがえるように抜ける個体もいますが、妊娠・出産をした個体や老齢の個体は換毛が少し遅く、抜け始める部位も個体により少し違うようでした。


換毛中のムフロン。体をこすりつけている

 換毛中に抜けた毛は他の動物と異なり、脂っこい毛束が絡み合って抜けるため、放飼場内のいたるところに毛玉のようになって落ちています。手に取ってみると少しべたつくほどに脂っこく、細く縮れた毛が硬い直毛と絡まりあっています。拾った毛のかたまりをうっかり作業服のポケットに入れたまま洗濯をした日には、ポケットの中できれいに丸まって解けなくなってしまうほどでした。

 調べてみると、ムフロンなどのヒツジの原種の毛は、換毛により抜け落ちた硬い毛を拾い集め、毛と毛を絡ませたフェルトのようにして使用していたようです。その後、さらに柔らかな縮れた毛を多く得られるように改良が進み、おなじみのヒツジの姿になるうちに、加工方法もフェルトだけではなく糸をつむいだ毛糸製品へと移り変わっていったようです。


ムフロンの毛で作ったフェルト細工のムフロン。羊毛フェルト作家のさとうはるなさん作

 ムフロンの換毛が落ち着いてきたころ、このヒツジの原種の毛を拾って原始的な羊毛加工方法と似たフェルト細工で何か作れないかと考え、羊毛フェルト作家のさとうはるなさんに「本物の毛で本物そっくりなムフロン」を作ってもらいました。近日中にムフロン舎で展示する予定です。ぜひお立ち寄りください。

〔多摩動物公園南園飼育展示係 松本京子〕

(2015年08月14日)


ページトップへ