ニュース
チリ沿岸での採集──世界最大のカニダマシ
 └─2019/03/08

 葛西臨海水族園チリ出張チームは2019年2月上旬、チリ中部の港町コキンボで調査採集をおこないました。チリ沿岸の海は、南米大陸に沿って南極から流れるフンボルト海流と湧昇流(海底から海面への水の流れ)という栄養豊富な2つの流れの影響で、冷たくてプランクトンが多いという特徴があります。この豊富なプランクトンが優れた漁場を形成するため、チリは世界有数の水産大国となっています。その豊かな海で見つけた生き物たちをご紹介しましょう。


チリ沿岸

 プランクトンが多いため海中は透明度が低く、少し暗い印象です。ひとまず海底まで進んでいくと、サラサエビのなかまカマロンデロカやヘビギンポのなかまクンニングハムズトリプルフィンが岩のまわりに多数見られました。このあたりでは普通種のようです。

カマロンデロカ
クンニングハムズトリプルフィン

 圧巻だったのは世界最大で最重量のカニダマシであるアッロペトロリステス プンクタトゥス(Allopetrolisthes punctatus)です(カニダマシは一見カニのようにみえますが、分類的にはヤドカリに近い動物です)。激しい流れの中にある切り立った岩盤に、何百、何千もの個体がびっしりと生息していました。甲羅の長さは4センチほどで、日本でふつうに見られる種の4倍以上あります。その立派な挟み脚に挟まれると、痛みと同時に重さを感じ、かなりの力があることがわかりました。


アッロペトロリステス プンクタトゥス 左:岩盤の上の集団 右:立派な挟み脚をもっている

 カニダマシのなかまはふつう魚類などの捕食者を避けるために岩の下でくらすのですが、この種は岩の表面に生息しています。密集し、そして大きな挟み脚を使った防御で捕食者に対抗できるのでしょう。

 カニダマシのなかまは一般的に懸濁物食性、つまり水中に浮遊する有機物やプランクトンなどを食べています。その際、羽毛のような毛が生えた口の周りの器官(第3顎脚)を動かし、有機物やプランクトンをこしとって食べます。プランクトンが豊富なチリ沿岸の海だからこそ、このように巨大な種が生息できるのかもしれません。

 チリ出張チームは、アッロペトロリステス プンクタツスをはじめ、さまざまな生物を採集しました。採集した生物は、約80時間の長旅を経て、無事水族園へ到着しています。今後、「世界の海」エリア「チリ沿岸」水槽にて順次展示を開始する予定です。どうぞお楽しみに。

〔葛西臨海水族園調査係 松村哲〕

(2019年03月08日)


ページトップへ