●国語の教科書に出てくる動物たちを解説する
小学校の国語の教科書に登場する動物について、小学校教員と教育関係者の方々を対象に、多摩動物公園の職員がお話しします。ゆたかな授業の一助として、また、遠足などで動物園の利用をお考えの方は、どうぞご活用ください。
日時と対象教科書
第1回 7月22日(火)光村図書
第2回 8月4日(月)光村図書
第3回 8月7日(木)日本書籍・学校図書
第4回 8月26日(火)光村図書
※いずれも午前9時30分から午後4時30分まで
各回定員250名
内容
光村図書──だれだかわかるかな(1年上)、虫のゆりかご(3年下)、ホタルのすむ水辺(5年下)、どうぶつの赤ちゃん(1年下)、ツバメがすむ町(4年上)、森へ(6年上)、ありの行列(3年上)、サンゴの海の生きものたち(2年上)、など
日本書籍・学校図書──アメンボは忍者か(学図4年上)、うんちとおしっこの秘密(学図2年下)、いきもののあし(学図1年上)、しっぽ(日書1年上)、手と動物(日書3年下)、あり(日書1年上)、ホタル(日書4年上)、ホタルの一生(学図2年上)、オオカバマダラのなぞを追って(日書5年上)、など
場所 ウォッチングセンター内 動物ホール
対象 小学校教員、教育関係者
申込方法
(1)電話──下記必要事項をおしらせください。
(2)ファックス──電話でファックス番号をおしらせください。所定の用紙をおおくりしますので、記入のうえ、返信してください。
※必要事項──住所、氏名、所属学校(団体)名、担当学年、連絡先(電話・ファックス番号)、参加希望日。グループで申し込む場合は、参加者全員の住所、氏名、所属学校(団体)名、担当学年、参加希望日と、代表者の連絡先(電話・ファックス番号)。受付後、参加証をファックスか郵便でお送りしますので、当日ご持参ください。
申込先 多摩動物公園
電話042-591-1611(代表)飼育調整係
ファックス 042-593-4351
締切 各回とも開催日の2日前まで
(定員になりしだい締め切ります)
●動物の飼い方(先生のための動物飼育)
学校で飼育されることの多い動物について、飼育職員が飼い方を解説します(実習はありません)。
日時 8月8日(金)か8月25日(月)
午前9時30分から午後4時
定員 各回250名
内容
・動物を飼育するとはどういうことか
・昆虫、小鳥・鶏、カメ、魚、ウサギ、モルモットの飼い方
・ウサギ・モルモットの雌雄の見わけ方、ほか
場所 ウォッチングセンター内の動物ホール
対象 小学校教員と教育関係者
申込方法
(1)電話──下記必要事項をおしらせください。
(2)ファックス──電話でファックス番号をおしらせください。所定の用紙をおおくりしますので、記入のうえ、返信してください。
※必要事項──住所、氏名、所属学校(団体)名、担当学年、連絡先(電話・ファックス番号)、参加希望日。グループで申し込む場合は、参加者全員の住所、氏名、所属学校(団体)名、担当学年、参加希望日と、代表者の連絡先(電話・ファックス番号)。受付後、参加証をファックスか郵便でお送りしますので、当日ご持参ください。
申込先 多摩動物公園
電話042-591-1611(代表)普及指導係
ファックス 042-593-4351
締切 各回とも開催日の2日前まで (定員になりしだい締め切ります)
|