※募集終了しました。
都立動物園・水族園(恩賜上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)では、多くの小学校を校外学習の場として受け入れています。その経験をふまえ、先生が授業をすすめる上で参考となる生きものについての観察方法や動物に関する情報(知識)、自然体験などをテーマにした講座を開催します。
各園の展示施設や園内の自然を活用した体験型の内容のほか、コロナ禍で技術を習得したWEB会議システムを用いたオンライン形式で開催する講座も引き続き計画しています。12種類の講座から、開催形式、内容、日程を選んでお申込みください。参加は無料です。
オンライン開催
上野動物園
動物の赤ちゃんの生まれかた・育ちかた
日時 2024年7月22日(月)、7月24日(水)
各日9時〜10時30分
※いずれか1日をお選びください。
定員 なし(希望者全員ご参加いただけます)
内容
アジアゾウやジャイアントパンダなどの赤ちゃんの成長を比較します。種ごとのくらしで異なる赤ちゃんの生まれかたや育ちかた、親との関わりかたなどを生物学的な観点から解説します。 | |  |
参考となる教科・単元
1年国語「どうぶつの赤ちゃん」、1年国語「子どもをまもるどうぶつたち」
動物の観察のしかた ~鳥のくちばしと足を例に~
日時 2024年7月22日(月)、7月24日(水)
各日11時〜12時30分
※いずれか1日をお選びください。
定員 なし(希望者全員ご参加いただけます)
内容
いろいろな種類の鳥で、くちばしと足の形を観察し、その形になっている理由を考えます。また、絵が苦手でもスケッチしやすい方法や、観察した結果を自分なりに考察する方法なども体験していただきます。 | |  |
参考となる教科・単元
生活科「身近な自然との触れ合い」、3年理科「身の回りの生物」
動物園獣医師の1日
日時 2024年7月22日(月)、7月24日(水)
各日13時30分〜15時
※いずれか1日をお選びください。
定員 なし(希望者全員ご参加いただけます)
内容
動物園獣医師がおこなう巡回、診療、治療などの仕事内容を、上野動物園の獣医師が実際の1日の流れに沿ってお話しします。また、後半は動物園飼育係の1日について、獣医師との関わりかたを中心にお話しします。 | |  |
参考となる教科・単元
2年国語「どうぶつ園のじゅうい」
動物園・水族園で対面開催
上野動物園
動物の食べ方と消化
日時 2024年7月31日(水)、8月1日(木)
各日9時30分〜16時30分
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日20名
内容
肉食動物と草食動物、それぞれの採食行動をじっくり観察します。歯の形や咀嚼のしかたとフンのようすを照らし合わせて比較し、それぞれの消化の工夫について探っていきます。 | |  |
スケジュール
09:30 オリエンテーション
10:00 草食動物の食べ方の観察
10:50 草食動物の歯の観察
11:45 昼食
13:00 肉食動物の食べ方の観察
13:20 肉食動物の歯の観察
14:00 糞の観察
14:45 まとめ
15:30 園内自由見学
16:30 終了
参考となる教科・単元
6年理科「人の体のつくりと働き」、全学年食育
多摩動物公園
動物の体のつくりと運動
日時 2024年8月6日(火)、8月9日(金)
各日9時45分〜16時
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日20名
内容
生きた動物と骨格標本を観察し、ヒトとその他の動物の体のつくりや動き方を比較します。さらに、動物の体の特徴とくらしとのつながりについても理解を深めます。 | |  |
スケジュール
09:45 オリエンテーション:ヒトの体のつくりと動き方
10:15 体験:キリン・ライオンの体と動きの観察
11:30 講義:ヒトとその他の動物の体の比較
12:00 昼食
13:00 体験:動物の骨格標本の観察
14:00 講義:動物の体の特徴とくらしとのつながり
14:30 本日学んだことを踏まえての動物観察
16:00 終了
参考となる教科・単元
4年理科「人の体のつくりと運動」
3年理科 昆虫に親しむ・昆虫を知る
日時 2024年8月19日(月)、8月20日(火)
各日9時45分~16時00分
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日20名
内容
昆虫の怖くないさわり方や捕まえ方を体験し、体のつくりをじっくりと観察しながら幼虫と成虫の違い、成長のしかたなどを学びます。3年理科で昆虫を教える先生向けの昆虫への親しみや理解を深め、「観察と気づき」の楽しさを体感するコースです。 | |  |
スケジュール
09:45 オリエンテーション
10:00 体験:昆虫にさわってみよう
11:00 体験:昆虫を捕まえてみよう
12:15 昼食
13:15 体験:昆虫をじっくり観察してみよう(バッタ編)
14:30 体験:昆虫をじっくり観察してみよう(カブトムシ編)
15:30 まとめ・質疑応答
16:00 終了
参考となる教科・単元
3年理科「身近な自然の観察」、「昆虫の育ち方」
葛西臨海水族園
はじめての動物飼育 水の生きもの
日時 2024年7月25日(木)
13時〜16時
定員 30名
内容
これから学校で身近な水の生きものの飼育に取り組んでみようという先生向けに、学校で上手に生きものを飼育するための基礎知識と方法を、実習を交えてお伝えします。 | |  |
スケジュール
13:00 オリエンテーション「学校で生きものを飼うということ」
13:15 【講習】水の生きものの飼育について「準備・方法・コツ」
13:30 【体験 前半】「身近な生きものの観察」メダカ・カメ・ザリガニ・ヤゴ
14:10 休憩
14:20 【体験 後半】「身近な生きものの観察」メダカ・カメ・ザリガニ・ヤゴ
15:00 【実習】メダカの飼育
15:30 まとめ、質疑応答
16:00 終了
参考となる教科・単元
1・2年生活「動植物の飼育・栽培」、3年理科「身の回りの生物」、4年理科「季節と生物」、5年理科「動物の誕生」、6年理科「生物と環境」、総合的な学習の時間、特別の教科道徳「自然愛護」
干潟で体験! 生きものと環境を知る
日時 2024年8月2日(金)
9時15分~16時30分
定員 30名
内容
水族園の目の前にある干潟で、様々な生きものを探し、採集し、観察します。後半は、干潟という環境とそこにくらす生きものについて理解を深めます。また、グループワークで学校でのフィールド観察の活用法について一緒に考えます。 | |  |
スケジュール
09:15 受付・オリエンテーション
09:30 体験:干潟の生物観察
11:45 観察終了、水族園へ移動
12:30 昼食
13:30 グループワーク:干潟の観察のふりかえり
14:15 グループワーク:学校でのフィールド観察の活用法
14:45 休憩
15:00 まとめ方の工夫
15:40 園内見学
16:30 終了
参考となる教科・単元
3年理科「身の回りの生物」、6年理科「生物と環境」、1年国語「うみのかくれんぼ」、特別活動(臨海学校)
水族園でみつける「うみのかくれんぼ」
日時 2024年7月29日(月)、8月5日(月)
各日8時45分~12時、13時30分~16時30分
※いずれかの日にちと時間をお選びください
定員 各回20名
内容
1・2年国語「スイミー」や「うみのかくれんぼ」には、群れをつくったり、体の色を変えたり、さまざまな生き残る術(すべ)をもつ生きものが登場します。このコースではその術のひとつ「隠れる」という視点で生きものを観察し、それぞれの隠れるためのデザインを「観察と発見」をとおして学びます。 | |  |
スケジュール
08:45/13:30 オリエンテーション
09:30/14:00 お話:いろいろな「かくれんぼ」
10:15/14:45 体験:かくれるためのデザインを観よう(生体標本の観察)
10:45/15:15 体験:かくれるためのデザインを観よう(クロマグロの観察)
11:15/15:45 見学:かくれている生きものを探してみよう
12:30/16:30 終了
参考となる教科・単元
1・2年国語「スイミー」、1年国語「うみのかくれんぼ」、3年理科「身の回りの生物」
井の頭自然文化園
身近なムシの調べ方・よび寄せ方
日時 2024年7月23日(火)、7月26日(金)
各日9時30分〜16時30分
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日20名
内容
昆虫を中心に、身近な生きものの探し方や捕まえ方、図鑑での調べ方など身近な生きものの親しみ方を身につけます。虫が苦手な先生、これから学んでいきたいと考えている先生におすすめの入門コースです。 | |  |
スケジュール
09:30 オリエンテーション
09:55 講義:昆虫はどんな生きもの?
10:30 体験:虫を探して捕まえてみよう
12:30 昼食
13:30 体験:図鑑での調べ方と観察
15:00 講義と実習:くらしと体のつながりを見てみよう
15:30 校庭に生きものを呼ぶ方法
16:00 まとめ
16:30 終了
参考となる教科・単元
生活「身近な自然との触れ合い」、3年理科「身近な自然の観察」
井の頭池で調べる水辺の生きもの
日時 2024年7月30日(火)、8月8日(木)
各日9時30分〜16時30分
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日20名
内容
井の頭池での生きもの採集と観察をとおして、身近な水辺の生きものとその環境について学びます。都内の水辺の保全や外来種問題について知る場としても役立ちます。 | |  |
スケジュール
09:30 オリエンテーション
09:55 講義:井の頭池はどんなところ?
10:30 実習:生きもの採集と環境調べ
12:30 昼食
13:30 見学:都市の水辺でおこっていること
14:00 実習:トラップをひきあげてみよう、採集した生きものの観察
15:00 講義:水辺の生きものを観察しよう
15:35 グループディスカッション:身近な水辺をあつかった授業
16:30 終了
参考となる教科・単元
3年社会「玉川上水」「水」、5年社会「森林・環境」、生活「身近な自然との触れ合い」、6年理科「生物と環境」
はじめての動物飼育 モルモット
日時 2024年8月21日(水)
各日9時30分〜12時30分
定員 各日25名
内容
生活科の単元「いきものとなかよし」。学校で飼育する動物として当園で推奨しているモルモットについて、上手に飼育するための方法と教育現場における活用法をお伝えします。 | |  |
スケジュール
09:30 オリエンテーション
09:40 講義:学校での飼育に適した動物
10:00 実習:モルモットとなかよくなろう!
10:30 実習:モルモットの飼い方 飼育環境と健康管理
11:30 講義と実習:モルモットの健康を守る 獣医師のお話
12:10 活用事例・ふりかえり
12:30 終了
参考となる教科・単元
1・2年生活「動植物の飼育・栽培」、総合的な学習の時間、特別の教科道徳「生命の尊さ」
申込方法
このセミナーは
小学校の先生方を対象にしています。受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申し込みの際は、@tzps.or.jpおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、「
東京動物園協会 教育普及センター 教育企画係」までご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のセミナー参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】公益財団法人東京動物園協会 教育普及センター 教育企画係
edu-center
@tzps.
or.jp
【締 切】2024年6月20日(木)送信分まで有効 ※募集終了しました。
※
応募者多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらず結果をEメールでお知らせします。
2024年6月24日(月)を過ぎても返信が届かない場合は、上記までお問い合わせください。
応募の注意事項
- オンライン開催の講座はウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください。タブレット・スマートフォンよりも、画面の大きいノートパソコンやデスクトップパソコンをお勧めします。
- このセミナーへの参加は無料(入園料も無料)ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
- 複数の講座にお申し込みいただけますが、定員が設定されている講座で応募者多数の場合は、なるべく多くの方に、少なくとも1講座はご参加いただけるように抽選をおこないます。
- 全員当選の講座は、お申込みいただいたすべての方に、それぞれの講座の参加URLをお送りします。定員ありの講座の抽選への影響はありません。
主催:(公財)東京動物園協会/上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園
後援:東京都教育委員会
(2024年05月05日)
(2024年06月21日:募集終了について追記)