※「野生動物画家岡田宗徳さんとヤマネコを描こう! お絵描き教室(事前募集制)」の募集は終了しました。
井の頭自然文化園では、長崎県対馬に生息する絶滅危惧種ツシマヤマネコの保護と繁殖に取り組んでいます。
2023年10月28日(土)、29日(日)の2日間にわたり、
「ヤマネコ祭2023」を開催します。
ヤマネコ祭では、野生生物の保全に取り組む各種団体の活動紹介ブースの出展やワークショップなどを開催し、ツシマヤマネコや野生生物の保全について学べるほか、おはなし会や地元のお店の出店など、小さなお子さまから大人の方まで楽しんでいただけるようなイベントをおこないます。
ヤマネコという動物に親しんでいただきながら、生息地である対馬についても知る機会となります。野生動物を守る取り組みの数々をより多くの方に知っていただくため、様々なイベントをご用意しましたので、ぜひお越しください。
 |  |
ツシマヤマネコ「モモ」 | メイン会場入口(昨年のようす) |
日時 2023年10月28日(土)10時~16時、
29日(日)10時~15時
場所 動物園(本園)
メイン会場:動物園(本園)芝生広場
野生動物を守る取り組みを知る──団体の活動紹介展
ヤマネコをはじめとして、野生動物を守るための取組みをしているさまざまな団体による展示です。グッズを販売する団体もあります。

団体の活動紹介展
◎ 対馬市/(一社)対馬観光物産協会(
公式サイト)
ツシマヤマネコの生息する国境の島「対馬(つしま)」のヤマネコ関連グッズ販売や、対馬の自然に関する展示をおこないます。
◎ NPO法人ツシマヤマネコを守る会(
公式サイト)
ツシマヤマネコを保護するために発足した対馬で唯一の民間団体です。今年で設立30年を迎えました。
◎ NPO法人どうぶつたちの病院(
公式サイト)
ツシマヤマネコや野生動物の救護とペットの診療・適正飼養普及をしている動物病院です。活動紹介とヤマネコグッズの販売をします。
◎ 認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金(
公式サイト)
9万年前から、沖縄県の西表島だけに生息するイリオモテヤマネコの数は、わずか100頭。島の人々と共にある、やまねこの暮らしを考えます。
◎ 岐阜大学 動物繁殖学研究室 (
公式サイト)
ツシマヤマネコをはじめ,全国の動物園と行っている希少種の保全繁殖研究の紹介とオリジナルグッズの販売を行います。
◎ 日本獣医生命科学大学 ツシマヤマネコ域外保全栄養チーム(
公式サイト)
ツシマヤマネコの域外保全活動において、ツシマヤマネコの栄養やごはんについて研究・技術開発しているチームです。
◎ 大正大学 公共政策学科 ツシマヤマネコの交通事故防止に向けた活動2023
ツシマヤマネコの交通事故防止のために2023年9月に対馬で取り組んだ活動の内容を報告します。
◎(公財)東京動物園協会
都立動物園・水族園4園が取り組む野生生物の保全活動と地球環境保全に向けた取組みを紹介します。
ミニマルシェ
地元のお店が文化園に集まります! 武蔵野市発のおみやげブランド「むさしのプレミアム」認定商品をはじめ、ヤマネコ米を使用したビールを販売するキッチンカーや三鷹の森ジブリ美術館のどんぐりカステラと雑貨など、小さいお子さまから大人の方々までお楽しみいただけます。
 |  |
ミニマルシェ(昨年のようす) | 吉祥寺辣油 |
◎「むさしのプレミアム」マルシェ
〇
武蔵野市観光機構 販売品:武蔵野地粉うどん(乾麺)、境のとんがらし(一味唐辛子)
〇
Mi ジャム 販売品:ジャム
〇
吉祥寺MATSUHIRO 販売品:吉祥寺辣油、吉祥寺ふりかけ
《10月29日(日)のみ》
〇
雨の木なコーヒー 販売品:コーヒー豆、コーヒードリップバッグ
〇
BellaDonna(ベラドンナ) 販売品:ヤマネコサブレ他
◎ 三鷹の森ジブリ美術館
販売品:どんぐりカステラ、雑貨
◎ 26K ブルワリー(キッチンカー)
販売品:クラフトビール
対馬産ヤマネコ米をたっぷり30合使用し、小麦麦芽と合わせ醸造したウィートエール。今年は対馬産のゆず皮も投入し、爽やかな風味をプラス。すっきりとした飲み口の中に広がる、ヤマネコ米由来の吟醸香を想起させる上品な香りをお楽しみ下さい。
※瓶ビールは園内売店で販売します。

クラフトビール(イメージ)
会場:メイン会場・芝生大テント
ボランティアによる紙芝居
文化園でみられる動物たちが登場する楽しい紙芝居です。
日時 10月28日(土)11時00分~
野生動物画家 岡田宗徳さんとヤマネコを描こう! おえかき教室
NHK「ダーウィンが来た!」でニホンオオカミの復元画を担当した動物画家 岡田宗徳さんが塗り絵形式でヤマネコを描くコツをご案内します。小さいお子さんから初心者の方も楽しくご参加いただけます。
日時 10月28日(土)13時00分~14時00分
定員 時間内は受付します
講師 岡田宗徳さん(
公式サイト)

ヤマネコを描こう! おえかき教室
ヤマネコおはなし会(実施:あずきの会)
ヤマネコにちなんだおはなし会です。楽しいお話でヤマネコが身近に感じられます。
日時 10月29日(日)①11時30分~12時00分、②13時30分~14時00分

ヤマネコおはなし会(昨年のようす)
会場:メイン会場・ワークショップテント
ヤマネコにだいへんしん!
顔やマスクにヤマネコもようのシールを貼ろう。最後に「ねこ耳」をつけたら、ヤマネコにだいへんしん!
日時 10月28日(土)10時30分~12時、13時30分~15時
10月29日(日)13時~15時
定員 各回 先着300名

ヤマネコにだいへんしん!
ヤマネコペンダントをつくろう!
井の頭自然文化園のボランティアと一緒にヤマネコの焼印を使ったペンダントをつくってみよう!
日時 10月29日(日)11時~12時
定員 先着200名

ヤマネコペンダント
会場:サブ会場・ヤマネコ舎前
動物解説員ガイド「ヤマネコのくらし」
森の名ハンター、ヤマネコのひみつにせまろう!くらしや体の特徴についてお話します。
日時 10月28日(土)15時15分~
10月29日(日)14時30分~
ボランティアのヤマネコガイド
“ヤマネコってどんな動物?” ボランティアがわかりやすくお話します。
日時 10月28日(土)〜29日(日)各日:10時30分~12時、13時30分~15時
飼育係のいきものガイド
ヤマネコ飼育担当者によるスペシャルガイド、飼育係ならではの目線でお話しします。
日時 10月28日(土)16時15分~

解説員のヤマネコガイド(昨年のようす)
野生動物画家岡田宗徳さんとヤマネコを描こう! お絵描き教室 ※募集終了しました。
事前募集制のワークショップです。NHK「ダーウィンが来た!」でニホンオオカミの復元画を担当した野生動物画家 岡田宗徳(おかだ むねのり)さんを講師にお招きし、ツシマヤマネコのお絵描き教室を開催します。
日時 2023年10月28日(土)10時~12時
場所 動物園(本園)資料館2階 集会室
定員 20名(参加者1名につき、付添いは1名まで可能)
※事前申込制
対象 小学生以上
持ち物 鉛筆(普段使用しているものがあれば)
参加費 無料
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、井の頭自然文化園 教育普及係までご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問い合わせ先】井の頭自然文化園 教育普及係
0422-46-1100(代表) ※受付時間は9時30分〜17時
【締 切】2023年10月12日(木)送信分まで有効 ※募集終了しました。
※応募は1名につき1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずメールでお知らせいたします。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
(2023年09月28日)
(2023年10月20日:詳細を追記)