井の頭自然文化園は、長崎県対馬に生息する絶滅危惧種ツシマヤマネコの保護と繁殖に取り組んでいます。
今回、対馬から遠く離れた場所で暮らしている私たちでも、ツシマヤマネコの保全のためにできることを考える
講演会「遠くにいてもできること──ツシマヤマネコを守るために」をオンラインで開催します。
テーマは、野生生物と私たちとのつながりです。大正大学の本田裕子氏をお招きして、ツシマヤマネコの交通事故対策に注目した大学生によるボランティア活動を中心にお話をしていただきます。井の頭自然文化園の職員からは、当園におけるツシマヤマネコの保全と飼育の取組みについて報告します。また、長崎県対馬にある「対馬野生生物保護センター」とリモートでつなぎ、スタッフから施設の紹介や保護活動最前線の話題などを提供していただきます。
希少な野生生物の保全活動に関心のある方々のご参加をお待ちしています。
| |
ツシマヤマネコ | 大正大学の活動のようす |
日時 2021年10月24日(日) 13時30分~16時
場所 ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施
対象 どなたでもご参加できます
※内容は中学生以上向けです。
定員 100組 ※事前申込制(先着順)
参加費 無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。
内容
◆講演1「井の頭自然文化園が取り組むツシマヤマネコの保全と飼育」
唐沢瑞樹(井の頭自然文化園 飼育展示係)
◆講演2「ツシマヤマネコの交通事故防止に向けた大学生によるボランティア活動について」
本田裕子 氏(大正大学 社会共生学部 准教授)
◆リモート中継──対馬におけるツシマヤマネコ保護活動の紹介&メッセージ
対馬野生生物保護センター
| |
本田裕子氏 | 対馬野生生物保護センター外観 (写真提供:対馬野生生物保護センター) |
【本田氏講演要旨】
ツシマヤマネコ減少の大きな要因のひとつとなっている交通事故対策に着目したボランティア活動を、2017年度から大正大学の学生有志とともに取り組んでいる。対馬に5日間滞在し、韓国人観光客を想定したチラシの配布や看板の設置、カルバート内の清掃や交通安全キャンペーンの実施など、対馬野生生物保護センターの協力を得て、さまざまな活動を実践してきた。
滞在期間が短い、参加人数に制約がある、天候に左右されるなどの課題もあるが、実際に現場に赴き、体験することによって、学生たちが「交通事故防止」を入口として、ツシマヤマネコおよびその保護活動についての知識や関心を深める機会となっている。活動は、新型コロナウイルスの影響で2020年度は中止、2021年度は延期となっているので、講演では2017年度~2019年度の3年間の活動を報告する。
【本田氏プロフィール】
東京都出身。博士(農学)。東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻博士課程修了。千葉県生物多様性センター研究員、高崎経済大学助手等を経て、2016年から大正大学准教授。“野生生物保護を住民目線から考える”ことを研究テーマに、人と野生生物とのかかわりやつきあい方を考える活動や研究に取り組んでいる。
主著に『野生復帰されるコウノトリとの共生を考える-「強いられた共生」から「地域のもの」へ』(原人舎、2008年)などがある。
【対馬野生生物保護センター】
対馬の希少野生生物保護の拠点となる環境省・長崎県・対馬市の施設。ツシマヤマネコをはじめとする野生生物の生態やその現状についての解説、野生生物保護への理解を深めるための普及啓発活動や希少野生生物の保護事業などを実施しています。
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、井の頭自然文化園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】井の頭自然文化園 教育普及係
yamaneko2021@tokyo-zoo.net
【締 切】2021年10月23日(土)送信分まで有効
※10月2日(土)から募集を開始し、
先着順で受け付けます。
※締切前に定員に達した際は、井の頭自然文化園ウェブサイトでお知らせします。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
応募の注意事項
- 応募は1組(5名まで)につき1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
- 本企画はウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください。
- このプログラムへの参加は無料ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
- ウェブ会議サービス「Zoom」への接続に必要なURLなどは、参加者にメールにてお知らせします。お申込時に記入いただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りします。@tokyo-zoo.netおよび@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。
※実施についての最新の情報は井の頭自然文化園ウェブサイトをご確認ください。
(2021年10月02日)