(公財)東京動物園協会は、コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(Inter-institutional Panel on Population Management of the Oriental White Stork:以下、IPPM-OWS)との共催で、
「コウノトリ保全フォーラム-野生復帰10年、そして新たな旅立ち- ~全国へ そして世界へ~」を開催します。
今年2015年は、日本の空にコウノトリがよみがえって10年という節目の年です。1988年に多摩動物公園が、国内初となるコウノトリの繁殖に成功し、これがコウノトリ保全の大きな第一歩となって、その後、飼育下個体数の安定的増加につながっていきました。兵庫県でも翌年繁殖に成功、こうした飼育下での成果やコウノトリと人が共生する環境づくりをすすめるなか、2005年に兵庫県立コウノトリの郷公園が試験放鳥を開始しました。
飼育下だけでなく、野外個体群も86羽と順調に個体数が増えています。国内では福井県と千葉県野田市が、海外では韓国が新たに放鳥事業を開始するなど、今年はコウノトリの野生復帰にとって、生息域拡大に期待が持てる新たな旅立ちの年にもなりました。
韓国で放鳥されたコウノトリ
一見すると順調なコウノトリの保全も、個体群の遺伝的多様性維持、生息環境の改善、社会的な軋轢など、さまざまな課題もあります。
今回のフォーラムでは、韓国を含め、野生復帰に取り組む組織が初めて一堂に会して、成果を発表します。今後の課題解決や展望について多様な立場から議論をおこない、コウノトリ保全の道標を示すことを目的に開催しますので、ぜひご参加ください。
日時 2015年11月29日(日)
第1部:10時30分~11時50分
第2部:12時30分~16時45分
場所 東京都美術館 講堂
(東京都台東区上野公園8-36)
定員 200名
対象 中学生以上
後援 環境省、文化庁、(公社)日本動物園水族館協会
内容
【第1部 研究報告を中心に】
・「IPPM-OWSの設立趣旨と活動内容、今後の展開」
日橋 一昭氏(IPPM-OWS副代表・(公社)日本動物園水族館協会生物多様性委員会委員長・狭山市立智光山公園こども動物園長)
・「コウノトリの個体群管理をどう進めるか?」
大橋 直哉((公社)日本動物園水族館協会 コウノトリ計画管理者・井の頭自然文化園教育普及係長)
・「コウノトリの潜在的な生息可能域を地図化する」
三橋 弘宗氏(兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
・「DNAマーカーを用いたコウノトリの遺伝的解析」
内藤 和明氏(兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科准教授)
【第2部 講演およびパネルディスカッション──野生復帰10年、そして新たな旅立ち】
◎講演
・「生息域外保全の取組み──飼育下繁殖の歩みと成果」
福田 豊(IPPM-OWS副代表・多摩動物公園 園長)
・「野生復帰10年の成果──域内個体群再生の理論と実践」
江崎 保男氏(兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科科長・教授)
・「豊岡の挑戦」
中貝 宗治氏(豊岡市長)
・「福井県におけるコウノトリの野生復帰の取り組みについて」
西垣 正男氏(福井県安全環境部自然環境課主任)
・「野田市から関東の空へ ~コウノトリをシンボルとした自然と共生する地域づくり~」
根本 崇氏(野田市長)
・「韓国におけるコウノトリ再導入の歴史と戦略」
朴 是龍(パク・シリョン)氏(国立韓国教員大学校教授)
・「サントリーの環境活動──「愛鳥」と「天然水の森」」
山田 健氏(サントリーホールディングス株式会社エコ戦略部チーフスペシャリスト)
◎パネルディスカッション「コウノトリ野生復帰の未来 ~全国へ そして世界へ~」
コーディネーター:福田 豊
パネリスト:山岸 哲氏(IPPM-OWS代表・兵庫県立コウノトリの郷公園長)
日橋 一昭氏
中貝 宗治氏
根本 崇氏
山田 健氏
応募方法 ※締め切りました
往復はがき、または、Eメールで以下のとおりお申し込みください。第1部・第2部どちらか一方のみのお申し込みも可能です。応募者多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらずお知らせします。
○往復はがき
希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢、代表者の住所・氏名・電話番号を明記し、返信面に代表者の住所・氏名を記入のうえ、以下のあて先までお送りください。
【あて先】〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園「コウノトリ保全フォーラム」係
【締 切】2015年
11月15日(日) 11月20日(金)消印有効(締切を延長しました)
○Eメール
stork2015@tokyo-zoo.net あてに、件名を「コウノトリ保全フォーラム」とし、本文に希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢、代表者の住所・氏名・電話番号を記入してお送りください。お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。(特に、携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。)
【締 切】2015年
11月15日(日) 11月20日(金)送信分まで有効(締切を延長しました)
なお、このフォーラムは、兵庫県立コウノトリの郷公園・福井県・野田市・豊岡市・越前市・兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科・コウノトリと共生する地域づくり推進協議会(野田市)との共同事業です。
(2015年10月22日)
(2015年11月16日更新)
(2015年11月21日更新)