※募集終了しました。
上野動物園では、小笠原諸島のみに生息する野生動物の飼育・繁殖に取り組むとともに、保全の必要性も含めた普及・啓発活動をおこなってきました。近年では、オガサワラカワラヒワの生息域内での保全活動や近縁種のカワラヒワの飼育繁殖から技術確立にも取り組んでいます。
この度、小笠原の野生動物の現状をテーマに、特に絶滅が危惧されている
オガサワラカワラヒワについての講演会を開催します。
本講演会では、長年にわたり、小笠原諸島で鳥類を中心に調査研究をされている
森林総合研究所鳥獣生態研究室長の川上和人氏と、オガサワラカワラヒワの保護や調査、普及啓発活動に注力されている
一般社団法人Islands care代表理事の川口大朗氏、上野動物園でオガサワラカワラヒワの保全活動に取り組む上野動物園の職員がお話しいたします。
小笠原諸島での調査のようすや最新の情報など、貴重なお話が満載です。ぜひ、ご応募ください。
なお本講演会は、台東区と上野の山の文化施設などが連携してさまざまな催しを開催する
「上野の山文化ゾーンフェスティバル」の講演会シリーズとして開催いたします。
オガサワラカワラヒワ(画像提供:一般社団法人Islands care)
講演会の詳細
日時 2024年11月23日(土・祝)
13時30分~16時30分 (受付開始時間:13時~)
場所 恩賜上野動物園・管理事務所3階会議室(東京都台東区上野公園9-83)
※管理事務所は、西園の管理エリアにあります。入場方法は参加者に別途ご案内します。
対象 どなたでもご参加できます
※内容は中学生以上を対象としています。
定員 80名
参加費 無料
※事前申込制
※申し込みは、中学生以上に限ります。
※1回に1名まで応募可能です。応募はひとり1回に限ります。
※小学生以下の方と同伴を希望される方は、保護者の方を代表者として、一括でお申し込み可能です。
講演内容
(1)『外来種と在来種のアンニュイ』
講師:森林総合研究所 鳥獣生態研究室長 川上和人氏
一般社団法人 Islands care 代表理事 川口大朗氏
【要旨】
小笠原諸島は海洋島であるため、地上性捕食者や大型植食者などが欠けた独特の環境を持っています。その中で多くの魅力的な鳥類が進化しており、メグロやオガサワラカワラヒワのような固有種がいます。
一方で、天敵の少ない環境で進化したことで、外来種の影響に対して脆弱な側面があります。特に鳥類は外来哺乳類の影響を強く受けています。そこで小笠原では野生化したノヤギやノネコ、ネズミなどを排除する事業がおこなわれています。その結果、鳥たちがどのように反応したかを紹介します。
オガサワラカワラヒワの調査をする川上和人氏
(2)『オガサワラカワラヒワは絶滅回避できるのか〜10年間の無人島調査でわかった生態と保全策〜』
講師:一般社団法人 Islands care 代表理事 川口大朗 氏
【要旨】
個体数が減少していたオガサワラカワラヒワの野外調査を、2013年頃から1人で開始しました。
しかし、その後も続く減少に危機感を覚え、2020年にオガサワラカワラヒワ保全計画づくりワークショップを開催し、島内外の関係者100人以上の方々とともに保全策を考えました。ワークショップ開催後も、オガサワラカワラヒワの生息地である無人島に通い調査を続け、あっという間に10年が経ちました。今回は、無人島調査の苦労話などを交えながら、未だ絶滅危機にあるオガサワラカワラヒワの保全活動について、最新の情報をお伝えしたいと思います。
オガサワラカワラヒワの調査をする川口大朗氏
(3)動物園の取り組み「飼わずに守る カワラヒワでの飼育繁殖技術確立に向けた取組み」
講師:上野動物園 飼育展示課東園飼育展示係 高橋幸裕
【要旨】
2020年に開催されたオガサワラカワラヒワ保全計画づくりワークショップで動物園の役割は、本州に生息するカワラヒワを用いた飼育繁殖の技術開発に取り組むことになりました。これまで動物園ではカワラヒワの飼育をおこなってきましたが、飼育繁殖の技術確立には至っていませんでした。オガサワラカワラヒワを守るために、動物園が取り組むカワラヒワでの飼育技術確立についてご報告させて頂きます。
上野動物園で繁殖したカワラヒワのヒナ(18日齢)
応募方法
下記の受付フォームからお申込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、上野教育普及係までご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問い合わせ先】上野動物園 教育普及係
03-3828-5171(代表) ※受付時間は9時30分〜17時
【締 切】2024年11月10日(日)送信分まで有効 ※募集終了しました。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落に関わらず11月13日(水)までにお知らせします。
※重複応募は、すべて無効となりますのでご注意ください。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
その他
・講演の順番や内容は、変更になる場合もあります。
・講演会スタッフが記録撮影をおこないますので、あらかじめご了承ください。
・講演会実施後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
・講演会のようすは、写真で記録し、個人が特定できないかたちで報告書などに使用する場合があります。
(2024年10月25日)
(2024年11月13日:募集終了について追記)