多摩動物公園では、環境省が進めるトキ保護増殖事業に協力するため、佐渡トキ保護センター(新潟県佐渡市)からトキを預かり、非公開での飼育をおこなっています。
今年も飼育中のトキが産卵し、当園では、7羽が無事に育っています。なお、多摩動物公園以外の6施設(※1)でも繁殖に取り組んでおり、現在のところ、多摩の個体を含め31羽が育っています。
※1 「
日本国内の飼育状況」の各施設参照

CQペアと巣立ったひな(左から雛3羽とCQペアオス)
(撮影日:2024年6月3日)
飼育中のトキのペアについて
CHペア | オス:2018年5月13日生まれ | メス:2018年5月2日生まれ |
CQペア | オス:2022年5月6日生まれ | メス:2021年5月6日生まれ |
CRペア | オス:2014年5月6日生まれ | メス:2014年4月23日生まれ |
※CRペアのメスは新潟県長岡市生まれ、その他は佐渡トキ保護センター生まれ
産卵と孵化の状況
飼育中の各ペアのひな計7羽が育っています。鳥の繁殖には産卵後に卵を巣から取り上げて人工的に孵卵器で孵化させる「人工孵化」と巣の中で孵化させる「自然孵化」があり、ひなの育成には人の手で育てる「人工育雛」と親が育てる「自然育雛」があります。
No. | 両親 | 産卵日 | 孵化日 | 備考 |
---|
1 | CQペア | 3月21日 | 4月18日 | 自然孵化・自然育雛 |
2 | CQペア | 3月23日 | 4月19日 | 自然孵化・自然育雛 |
3 | CQペア | 3月26日 | 4月22日 | 自然孵化・自然育雛(一部人工育雛) |
4 | CQペア | 3月29日 | 4月26日 | 自然孵化・自然育雛(一部人工育雛) |
5 | CHペア | 4月2日 | 4月30日 | 人工孵化・自然育雛(一部人工育雛) |
6 | CRペア | 4月20日 | 5月18日 | 人工孵化・自然育雛(一部人工育雛) |
7 | CRペア | 4月24日 | 5月23日 | 人工孵化・自然育雛(一部人工育雛) |
多摩動物公園でのトキ飼育の経緯
単独の施設で動物を飼育すると、感染症の発生に伴い全滅するおそれがあります。トキについても、鳥インフルエンザなどの感染症対策として、複数の施設に分散して飼育しています。
都立動物園は、40年以上にわたって佐渡トキ保護センターにおける飼育繁殖に技術協力をしてきた実績があることから、保全活動の調整機能をもつ野生生物保全センターがある多摩動物公園において2007年12月からトキを飼育し、毎年繁殖に成功しています。
日本国内の飼育状況(2024年7月30日現在。放鳥した個体を除く)
・佐渡トキ保護センター | 65羽 | (うち2024年生 4羽) |
・佐渡トキ野生復帰ステーション | 54羽 | (うち2024年生 8羽) |
・多摩動物公園 | 14羽 | (うち2024年生 7羽) |
・いしかわ動物園 | 9羽 | (うち2024年生 2羽) |
・出雲市トキ分散飼育センター | 15羽 | (うち2024年生 5羽) |
・長岡市トキ分散飼育センター | 15羽 | (うち2024年生 4羽) |
・佐渡市トキふれあいプラザ | 3羽 | (うち2024年生 1羽) |
合計 175羽 | (うち2024年生 31羽) |
(2024年08月06日)