催し物
「ズーフェスタ」を開催します!
 └─2008/10/24

 上野動物園、多摩動物公園、井の頭自然文化園で熱心にボランティア活動をおこなっている「東京動物園ボランティアーズ」。通称 TZV。この東京動物園ボランティアーズのドーセントグループが、総力を結集して開催するのが「ズーフェスタ」です。クイズや工作教室、フェイスペインティングなど、お子さん中心の催し物がいっぱい!

 多摩動物公園の開園50周年を記念して、通常のスポットガイドとは異なるスペシャルイベントをご用意しています! 秋の一日を多摩動物公園でお楽しみください。

日時 2008年11月23日(日・祝)
   午前10時~午後3時(雨天中止)

場所 多摩動物公園アジア園シフゾウ広場

内容

じーじーゼミ工作
 木でセミのおもちゃを作ります。セミが鳴くしくみもわかります。

オランウータンのぶらさがり体験
 現在、オランウータンの野生生息地は「分断化」が進んでいます。そこで、不要になった消防ホースで作った「橋」をかける保護活動が現地で始まりました。ズーフェスタでは、このオランウータンの橋を「疑似体験」することができます。

チンパンジーを体験
 チンパンジーになりきって、人工アリ塚でアリを釣ってみてください。野生でも見られる行動ですが、飼育下でのアリ釣り行動とのちがいもご紹介します。

モウコノウマの竹ぼっくり
 竹ぼっくりで遊んでみませんか。また、ご自身で竹ぼっくりを作ることもできます。ウマのひづめについてもご紹介します!

アジアの希少動物クイズラリー
 ズーフェスタ会場からスタートして、アジアの希少動物などが展示されているルートをたどるクイズラリーです。

サーバルジャンプ
 サーバルはジャンプが得意。このブースでは、鳥のカードをさまざまな高さに吊るします。サーバルになりきって、ジャンプ&タッチ! 実際のサーバルのジャンプについても、パネルで解説します。

キリンの大きさと歩き方体験
 実物大のキリンの頭部パネル、子どもキリンの等身大パネル、頭骨のレプリカなどを展示します。キリンの大きさを実感してみてください。

フェイスペインティング
 スタッフによる簡単ペインティングで、動物に変身! 紙でできた耳を作るコーナーもあります。

モルモット教室
 ふだんアジア園どんぐり広場で開催している「モルモット教室」をシフゾウ広場でおこないます。

※ズーフェスタ当日、通常おこなっているスポットガイドは中止します。また、上記イベント内容は変更することがあります。

※東京動物園ボランティアーズは、1974年10月1日に発足しました。スポットガイド(動物の解説)など、都立動物園内で教育普及活動をおこなっています。スポットガイドなどをおこなう「ドーセントグループ」と、来園者のご案内などをおこなう「サービスガイドグループ」に分かれており、ドーセントグループはスポットガイドのほか、月に1回程度、オリエンテーリングなどの特別企画も実施しています。

写真:アリ釣り体験

(2008年10月24日)



ページトップへ