文化園いきものクラブ「身近ないきものしらべ」
井の頭自然文化園を動物解説員といっしょに歩き、動物や園内の自然を観察する「文化園いきものクラブ」。2005年度は年間10回実施します。8月は26日(金)と27日(土)の2日連続コース。
対象は小学生です(保護者同伴可)。先着20名まで。参加無料。開催時間は、26日が午後1時30分から4時、27日は9時30分から12時です。実施日の3週間前(2005年8月5日)から電話で受けつけます。先着順です。お早めに!
電話は井の頭自然文化園 0422-46-1100 まで。
ガイドツアー
動物解説員が園内をご案内します。きっと新しい発見があるはず。2005年8月の予定は、東京ズーネットの
ガイドツアー予定表をごらんください。
クイズでたんけん文化園
2005年8月12日(金)、13日(土)、15日(月)、16日(火)、クイズ冊子をお配りしますので、解答しながら園内を歩いてください。ゴールで答あわせをします。各日先着200名。午後1時から、本園正門先にて。
ペーパークラフト教室「クジラ・ペンギン」
紙を切ったり、組み立てたりして、クジラやペンギンをつくってみよう! 2005年8月18日(木)午後1時30分から午後2時30分、先着20名、資料館にお集まりください。
紙芝居(「アジアゾウのはな子さん」と動物の紙芝居)と手品
2005年8月13日(土)と27日(土)の午後1時30分から1時間、紙芝居(各回2話)と手品のひととき。紙芝居は「アジャゾウのはな子さん」(オリジナル)と、動物をテーマにした作品の2話。資料館2階に集合!
クラフト教室「万華鏡づくり」
2005年8月7日(日)午後1時から2時30分、色とりどりの像を結ぶ万華鏡の手作り工作。先着30名、材料費100円。資料館にお集まりください。
特別展「日本産の生きものたち」
井の頭自然文化園の特徴である、日本産の哺乳類や鳥類、淡水魚について、パネルで生態などの特徴を解説し、生物を展示します。展示生物は──ニホンカモシカ、ホンドタヌキ、ホンドテン、ヤクシカ、ニホンリス、タンチョウ、オシドリ、オオサンショウウオ、ムサシトミヨ、ミヤコタナゴなど。資料館にて、午前9時30分から午後4時45分まで。
特別展「東京の昆虫たち──その衰亡の歴史をたどる」
今の東京はビルが立ち並び、道路も舗装されていて、昆虫が少なくなってしまいました。
井の頭自然文化園では、2005年8月31日(水)まで、東京の昆虫たちの変遷について標本とパネルでご紹介します。会場は資料館小展示室。午前9時30分から午後4時45分まで。
特別展「田んぼ──生きもののにぎわいが消えた」
水生物館では、2005年9月25日(日)まで、田んぼの生物をテーマにした特設展示を開催中。
むかしの田んぼには、カエル、ホタル、メダカ、タニシ、ドジョウなど、さまざまな生きものがたくさん見られました。しかし今では、田んぼが残っていても見られる種類はわずかで、数も多くはありません。そんな田んぼの今をパネルで解説します。生きものが多い田んぼと少ない田んぼの見わけ方や、生きたタガメ、ゲンゴロウ、アメンボ、アメリカザリガニなどを展示します。
彫刻園ガイド
井の頭自然文化園では、長崎平和祈念像の作者として有名な彫刻家、北村西望の作品を多数展示しています。その代表作品を、サービスガイドが解説します。
2005年8月6日(土)、19日(金)、20日(土)、午後1時から2時30分。彫刻館A館に集合!
風車づくり
2005年8月28日(日)午後1時30分から1時間、よくまわるカラフルな風車を作ってみませんか。先着30名。
コンサート出演者募集
2005年秋、園内で室内コンサートを企画しています。出演者を募集中! 開催予定日は、2005年10月2日、9日、16日、23日、30日(すべて日曜日)の午後1時から2時30分。ジャンルはクラシック音楽で、小編成のアンサンブルから室内楽合奏、または合唱。演奏時間は10~20分程度です。
応募希望者は、80円切手を貼った返信用封筒同封の上、下記宛先に募集要項を請求してください。〒180-0005 武蔵野市御殿山1-17-6 井の頭自然文化園コンサート係。請求締切は、2005年
8月10日(水)消印有効です。
演奏者数は、開催日ごとに1~2組を予定。応募多数の場合は、書類選考・抽選をおこないます。
※なお、2005年8月は、コールダックとのふれあいイベント「ダックさん、こんにちは」はお休みします。
(2005年8月5日)