戦時中の猛獣処分によりゾウのいなくなった上野動物園に、1949年、「はな子」と「インディラ」という2頭のアジアゾウが贈られました。このニュースは戦後の日本に明るい希望をもたらし、上野動物園は、平和の象徴であるゾウを日本中の子どもたちに見せるため、移動動物園を計画して各地を回りました。
特設展「あんこさんとゾウ──戦争が終わった!ゾウがやってきた!」では、ゾウと移動動物園の歴史を振り返り、当時の子どもたちの思いを紹介します。
展示は移動動物園の最後の訪問地である伊豆大島からスタートし、移動動物園と関わりのある井の頭自然文化園、上野動物園を順に巡ります。
戦後の移動動物園をテーマにしたこの特設展が、私たちにとって平和とは何か、動物園とは何かを考えるきっかけとなることを願います。
期間・会場
2022年7月21日(木)~8月31日(水) 9時~17時 ※期間中無休
伊豆大島
大島町開発総合センター1階ロビー
2022年9月13日(火)~12月
4日(日)17日(土) 9時30分~17時
井の頭自然文化園 ゾウ舎
※開催期間を延長します。詳しくは
こちらのページをご覧ください。
2022年12月20日(火)~2023年2月12日(日) 9時30分~17時
上野動物園 ゾウのすむ森
タイトル「あんこさんとゾウ」について
下の写真は、伊豆大島の島娘・あんこ姿の女の人が、ちいさなゾウ(はな子)の背中に乗っているようすです。
「あんこ」とは、年上の女性に対して敬いと親しみを込めて、名前の後に付けて呼ぶ言葉でした。「姉っこ」がなまって「あんこ」になったと言われています。大島独特の女性の風俗であるあんこ衣装は、もともと島で生活する女性の合理的な労働着でした。伊豆大島では、子どもたちとともに、たくさんのあんこさんも、はな子を歓迎しました。
日本にインディラを送ったインドのネール首相が「賢く、しんぼう強く、力がありしかも優しい」と称賛したゾウの気質とあんこさんには、どこか共通点があるような気がします。
動物園の人気者であるゾウを通して、私たちにとって平和とは何かを考えていただけるように、特設展のタイトルを「あんこさんとゾウ」に決めました。

はな子に乗るあんこさん
内容
戦時中の上野動物園での猛獣処分から、戦後の移動動物園、現在のゾウの保全活動や動物園からのメッセージまでを、8章構成でパネルや映像などでお伝えします。
(1)上野動物園からゾウがいなくなった
上野動物園は戦時中の猛獣処分により多くの動物を失いましたが、戦後、精力的な復興を果たしました。
(2)そして、再び上野動物園にゾウが来た
ゾウを見たい子どもたちによるさまざまな運動が実り、上野動物園にインディラとはな子という2頭のゾウが贈られました。
【展示物】はな子来日時の写真スライドショー

上野動物園でのインディラ(右)とはな子(左)
(3)ゾウと夢を運ぶ移動動物園
たくさんの子どもたちにゾウを見せるため、移動動物園が計画されました。インディラは東日本と北海道の合計3,500kmにおよぶ大移動動物園に、はな子は都下移動動物園として多摩地区を回りました。
【展示物】動画「移動動物園」(約17分)
 |  |
移動動物園の記録映画 | 町のなかを歩いて移動動物園会場に向かうインディラ |
(4)ゾウのはな子、海を渡って伊豆大島へ
はな子の都下移動動物園の最後の仕上げとして、伊豆大島にも遠征しました。はな子が出発した日の飼育日誌や新聞記事、会場のようす、はな子来島時に読まれた俳句などの小さな記録の断片と、島民の方々の思い出話を集めて当時を振り返るとともに、はな子が乗せた「あんこさん」の魅力に迫ります。
【展示物】マゼランペンギンの剥製、あんこ衣装人形
 |  |
はな子が出発した日の象飼育日誌 | あんこ姿の女性 |
(5)そのころの大島は?
移動動物園が開催された当時の三原山は、噴火の真っ最中でした。その頃の三原山のようすや噴火を楽しんだ島民の声を紹介します。
【展示物】溶岩灰皿、三原山噴火写真のスライドショー

1950~51年の噴火で溶岩に覆われた三原山
(6)日本でいちばん長生きしたゾウ、はな子
移動動物園後、7歳で井の頭自然文化園へ引っ越し、2016年に69歳で死亡するまでのはな子の生涯を年表とともに紹介します。

晩年のはな子
(7)日本のゾウ飼育のいま
はな子の死亡前と後の日本の動物園のアジアゾウ飼育の変遷について紹介します。
(8)動物園でいつまでもゾウが見られるように……
「ZOO IS THE PEACE」。平和のないところに動物園はないと語った上野動物園の初代園長・古賀忠道が残した言葉です。各都立動物園の現在の園長から寄せられた、動物園と平和についてのメッセージをお伝えします。
開催について
主催 : 公益財団法人東京動物園協会
共催 : 伊豆大島ジオパーク推進委員会
後援 : 東京都大島支庁
その他
来場者の方々へお知らせです。夏の電力逼迫を受け、本行事はみなさまの安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。暑い夏を迎えました。ご家庭ではエアコンは切らずに熱中症に注意して節電に取り組みましょう。電力を
「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(2022年06月30日)
(2022年08月03日:ポスターを追加)
(2022年12月05日:井の頭自然文化園の会期延長について追記)