井の頭自然文化園は
2018年5月17日に開園76周年を迎えます。
これを記念して、5月12日(土)、13日(日)にさまざまなイベントを実施いたします。すべて無料です(ただし入園料が必要です)。
1.動物たちのえさの時間・特別編
飼育係がいつもの動物たちのえさの時間に加えて、さまざまなお話をします。いずれも動物園(本園)で開催します。
日時・場所
2018年5月12日(土)
11時45分〜 ヤギ舎前に集合
13時45分〜 ヤマアラシ舎前に集合
15時〜 資料館内に集合
15時45分〜 野鳥の森オオコノハズク舎前に集合
2018年5月13日(日)
15時〜 モルモットふれあいコーナーに集合

2.農園芸職員とめぐる文化園植物ツアー
武蔵野の雑木林の面影を残す園内には、さまざまな樹木や草花が生えています。それらの維持管理をおこなっている農園芸職員だからわかる、文化園の植物の魅力を案内する特別ツアーです。
日時 2018年5月12日(土)、13日(日) 各日13時〜
場所 動物園正門前に集合
3.日橋園長の飼育現場ガイド(第3回)──げっ歯類の動物たち
4月14日におこなった日橋園長の現場ガイドでは、ニホンアナグマ、ホンドタヌキ、ホンドキツネ、ムササビを展示する小獣舎をテーマにお話ししました。
第3回は、マーラ、カピバラ、ヤマアラシのげっ歯類をテーマに実施します。
当園では、飼育係がさまざまな工夫をしながら飼育展示をしています。いままでの取組みや、今後の取組みなどについて、日橋園長がお話しします。ぜひご参加ください。
日時 2018年5月12日(土) 13時30分〜
場所 動物園(本園)ヤマアラシ舎前に集合
申込 申込は不要です。直接集合場所においでください。
 |  |
マーラ | カピバラ |
4.動物解説員とめぐる自然文化園歴史探検
井の頭自然文化園にさまざまな歴史を、動物解説員が紹介します。
日時 2018年5月12日(土) 14時30分〜
場所 サル山前に集合

5.フェネックの着ぐるみがお出迎え
井の頭自然文化園の人気ものフェネックの着ぐるみがみなさんをお出迎えします。
日時 2018年5月13日(日) 9時30分〜10時
場所 動物園正門周辺
6.園長の動物園ガイド
園長がみなさんと一緒に園内をめぐりながら、飼育している動物について解説をします。
日時 2018年5月13日(日) 11時〜、14時〜
場所 11時 水生物園東屋前に集合
14時 和鳥舎前に集合
7.初心者向けバードウォッチング(※事前申込制・先着順)
開園前の井の頭自然文化園内で、鳥の専門家といっしょに楽しく野鳥を観察します。
日時 2018年5月19日(土) 8時~10時[雨天中止]
場所 井の頭自然文化園内
対象 小学生以上の野鳥観察初心者
※小学生は保護者同伴でお申し込みください。
定員 30名
持ち物 双眼鏡(貸出用もご用意しますが、数に限りがあります)
応募方法
Eメールで以下のとおりお申し込みください。
2018bird@tokyo-zoo.net宛に、件名を「初心者向けバードウォッチング」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(小学生は学年も)・電話番号を記入してお送りください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
申込受付
2018年5月7日(月)9時から、先着順にて2018年5月16日(木)まで受け付けます。
※
受付開始時間より前の送信分は無効としますのでご注意ください。
※応募後2日以内に返信(受付確認メール)が届かない場合は、お手数ですが電話でお問い合わせください。
※
定員に達し次第、受付を終了しますのでご了承ください。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
共催 認定NPO法人バードリサーチ
その他
5月12日(土)はボランティアによるガイドや「紙芝居と手品」を、5月13日(日)には「いきもの広場で遊ぼう」やボランティアのガイドを、実施します。
(2018年05月05日)