 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.7 - May 10, 2001
======================================================================
都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
上野動物園ではオオアリクイのリキがお目見え! 多摩動物公園ではニホンコ
ウノトリが生まれています。
-----------------
N E W S
-----------------
■上野動物園■========================================================
▽オオアリクイ、いるよ!
静岡市日本平動物園からオオアリクイがやってきました。1999年12月1日
うまれの「リキ」(オス)です。ミナミジサイチョウとツチブタにはさまれ
た西園の放飼場で活発に歩き回っています。
上野動物園では、1979年9月に最後の個体が死亡して以来、オオアリクイ
がいませんでした。しかし、今年の1月、日本平動物園からオスが到着。寒
さによわいので室内で飼育していましたが、4月23日から西園で公開してい
ます。
オオアリクイはその名のとおり、アリやシロアリを専門に食べる中南米産
の動物です。体長は1〜1.5 メートル、しっぽの長さは数十センチ〜1メー
トルほど。アリやシロアリの巣に穴をあけるときに前足の長い爪を使います
が、ふだんは爪がいたまないよう内側に曲げこんで、こぶしの背を地面につ
けて歩きます。
餌は朝夕の2回。トリひき肉、牛レバー、ドッグフード、ヨーグルト、卵
黄、粉ミルク、バナナをミキサーにかけてできあがり(塩辛みたいな色にな
ります)。午後4時ごろには、放飼場での餌やりのようすを見られるかもし
れません。
今日(11日)、飼育担当の細田職員が餌を与えるところを見に行きました。
ホントに長いんです、舌が! 20センチくらいの長さを出し入れして餌を舐
めてとっていましたが、伸ばせば60センチくらいになるそうです。リキは休
まず食べ続け、洗面器大の容器に半分くらい入った餌を10分ほどでペロリ。
そのあと、「もう、ないの〜?」とばかり、細田職員の長靴に顔先を突っこ
んでいました。餌がないとわかると、なぜか「スキップ」のような足どり
(ギャロップ?)で奥へ。妙にうれしそうに見えたのは、こちらの思いこみ
でしょうか。なお、朝は放飼場の水たまりであおむけになりながら、体を掻
くような行動を見せるそうです。
オオアリクイの放飼場の前に立っていると、いろいろな声が聞こえてきま
す。「けっこう内股ぁー」(たしかに前足がそんなふうに見えます。上に書
いたとおり、こぶしをつけて歩くため)。「どこが顔で、どこが頭なの?」
(いや、その二つ同じでは? でも、わかります。しっぽも顔も長いです)。
「名前は知ってたけど、生で見るとちがうねー」(はい、実物の迫力です)。
「しっぽがブラシみたい。なにかに使えそう」(たしかに剛毛に見えます。
担当職員によると、寝るときは折りまげて体に乗せるそうですよ)。──と
にかく、けっこうな人気なのです。
長い舌を使って餌を食べるようすがわかるような展示も構想中とのこと。
お楽しみに!
■多摩動物公園■======================================================
▽ニホンコウノトリのひなが順調に育っています
多摩動物公園ではニホンコウノトリが毎年繁殖しています。今年も10羽が
孵化。3卵が抱卵中(5月8日現在)。ひなは順調に育っています。展示場
所は、アジア園のコウノトリ舎(2カ所)とツル園です。孵化日は4月18、
20、21、23、30日と5月1日。ひなを含めて、48羽となりました(オス18羽、
メス20羽、性別不明10羽)。
特別天然記念物であるニホンコウノトリは現在絶滅が心配されていますが、
1988年には多摩動物公園がはじめて繁殖に成功し、以来毎年ひなが育ってい
ます。
ニュースのページに写真があります。
https://www.tokyo-zoo.net/news/main.html
どうぶつ図鑑のニホンコウノトリはココ↓。
https://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=153&Free=00000
▽チンパンジーの赤ちゃん誕生!
4月11日にチンパンジーの赤ちゃんが生まれました。母親はペコ、推定39
歳です。赤ちゃんは元気いっぱい。ペコにたいせつに育てられています。5
月13日(日)にはチンパンジー舎にお目見えします。そこで赤ちゃんの名前
を大募集!
5月19日(土)から5月27日(日)のあいだ、チンパンジー舎前に投票箱
を設置します。そなえつけの応募用紙に、イコ、トコ、ミコ、モコ、リコの
中から一つ選んで投票してください。なお、これまで母親ペコの産んだ子ど
もの名前は、オスがポコ、コータ、コースケ、メスはデコ、ココ、チコとな
っています。
なお、決定した名前に投票された方の中から抽選で2名様を代表者として
命名式にご招待し、記念品をプレゼントします!
ペコと赤ちゃんの写真はイベントのページでどうぞ。
https://www.tokyo-zoo.net/event/main.html
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
▼福岡市動物園 http://www.jazga.or.jp/fukuoka/base/index.html で4月16
日に産まれたツシマヤマネコの赤ちゃん2匹のうち、1匹が死亡しました。死
因は不明とのこと。のこる1匹は順調に成長中。昨年4月にうまれたメスも元
気に育っています。
■お便り紹介■========================================================
プレーリードッグを自宅で飼育しているDUCKさんからお便りをいただ
きました。
5月5日に上野動物園に行ってきました。お目あては「プレーリード
ッグ」です! 粘ること10分、赤ちゃんが2匹出てきました!! ぽわ
ぽわした毛と、ちまちました動き!! いっちょまえに草を「ソバ食い」
(手を使わずにソバをズルズルと食べるようなカンジ)してるぅ! 粘
りに粘って、結局12匹に遇うことができました。(中略)
そうそう、ピアノ線の囲い、とってもうれしかったです! 毎年、こ
の季節になると仔プレに遇えるうれしさ反面、カラスのことを思いと悲
しくて悲しくて……。気のせいか、カラスもそれほど集まっていなかっ
たように思います。
ソ、ソバ食い、ですか……。と思って飼育担当者に聞いたら、「青草?
ソーメン食うみたいに食ってるよ」とのこと。ウカツでした。なんども見て
るのに気がつきませんでした。こんど確認します。みなさんも、ぜひ見に来
てください(DUCKさんによれば、「器用にスルスルと口の中へ吸い込ま
れていく“ソバ食い”は圧巻!の一言です」とのこと)。それから、ピアノ
線はたしかに功を奏しているそうですよ!
お便り、ありがとうございました。
======================================================================
▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
https://www.tokyo-zoo.net/search/index.html から検索してください。
▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。https://www.tokyo-zoo.net/express/index.html
▼編集後記
以前お伝えした「放飼場がスゴイことになっている」上野動物園のツチブ
タ(シゲオとヨシコ)ですが、展示プレートには「夜行性なので、放飼場に
いないときは、建物の裏側に回ってみてください。“大の字”になって寝て
いるかもしれません」と書かれています。回ってみました、午後2時ごろ。
たしかに仰向けでした……。あんな格好でいいのだろうか。でも、夕方にな
ると活動を始めます。閉園まぎわ、ラッキーな方は、ツチブタが穴を掘り、
となりのオオアリクイの放飼場にまで土を飛ばしているところを目撃できる
かもしれません。さきほど、暗くなった園内で確認したら、たしかに掘りま
くっていました……。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.7 - 2001年05月10日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : https://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |