メールマガジン「ズー・エクスプレス」の200号(2005年1月21日号)発行を記念して、プレゼントつきクロスワードパズルをお届けします!

 二重線で囲まれた六つのマスの文字を並べると、ある動物の名前になります(ヒント:回遊する動物です)。

 メールマガジンの読者だけでなく、どなたでも応募できます! 正解者の中から抽選で3名様に東京動物園協会のオリジナルぬいぐるみ、オランウータン(Sサイズ)、ホッキョクグマ(子ども)、フェネック、のいずれか1点をプレゼント! 「6文字の答」「ご希望の動物名」「ご意見・ご感想」を書いて、 event@tokyo-zoo.net までお送りください。

 しめきりは2005年2月9日(水)必着です! 抽選の結果は「ズー・エクスプレス」No.203(2月11日号)で発表します。また、当選者にはメールでご連絡し、ご住所等をお聞きします。

 ご応募、お待ちしています(ご感想・ご意見もゼヒ! 担当者が喜んだり、うなだれたりします)。
ヨコの20 ヨコの25 タテの6
タテの11 タテの19 タテの22
ヨコのかぎ タテのかぎ

1.オスの「頭」が「青」いのでこの名があります。「花鶏」のなかま。

5.鮨ネタになる軟体動物。腕8本。

7.上野動物園の小獣館では、オリイオオコウモリといっしょに展示されているジャワマメ○○。

10.メスが卵を背負って育てます。コモリガエルとも。

12.鼈甲(べっこう)は、このカメの甲羅。

13.「Rのつかない月には食べるな」と言われる貝。

15.ホタルの幼虫が好んで食べる巻き貝。

16.名前は腹部が狭いので「狭腹」に由来するとか。また、旬が春なので、漢字は魚ヘンに春。

20.写真:ミヤコ○○○。

22.体側のほぼ中央に「使徒ペテロの指の跡」ともいわれる黒斑あり。その斑のかたちからついた名前が○○○ダイ。

23.傘状に広がった「えら」が、大名行列に使われた○○○に似ているので○○○ムシ。環形動物。

25.写真の動物はなに?

27.カタツムリやマイマイはこのなかま。

29.ヘビのアナコンダもふくまれるグループ。婦人用えりまきにもこう呼ばれるものがあります。

31.かつては稲作の大害虫。ずいぶん減りました。年2回発生するのでこの名がつけられました。


2.三枚におろすとき、「ぜいご」をとります。

3.キリン科に属するのはキリンと、この動物だけ。四肢に白い縞。

4.ニッポニア・ニッポン。

6.写真の動物は?

8.ヤンバル○○○。

9.鵜の目○の目。

11.写真:パカに似た、尾の長い齧歯類。南米産。

12.水田などに生息するのでこの名が。食用にもします。

14.象の古称。秋田県に象潟という地名があります。

17.長距離を泳ぐことができるのでこの名前。食用になる高価な甲殻類。

18 ガガンボの別称。

19.写真の動物はなに?

21.金沢では淡水魚カジカを、琵琶湖では淡水魚ヨシノボリを、高知ではハゼ類のチチブを意味します。漢字は「鮴」。

22.写真:お父さんの名前はタマオ。この子は○○。多摩動物公園のアフリカゾウ。

24.チベット高原では家畜として飼われている大型の野牛。尾にまで長毛が生えています。ラマ教では通常、殺すことを禁じています。

26.「左ヒラメの右○○○」(例外あり)

28.鮨ネタになる軟体動物。腕10本。

30.女王中心の社会生活を営んでいます。働く個体には翅がありません。

写真=財団法人東京動物園協会