催し物
11/24 上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ「知っているようで実は知らないカメの話(オンライン開催)」の参加者を募集します(11/23締切)
 └─ 2025/11/05
 上野動物園の両生爬虫類館では、日本のカメから世界のカメまで、さまざまな種類を飼育・展示しています。カメは、私たちにとって親しみのある生きもののひとつです。しかし、一言で「カメ」といっても、そのくらしはさまざまです。くらす場所が異なれば、食べるものも違い、その姿や行動も多種多様です。また、私たちの身近な場所にもカメはくらしています。

 公園の池などで見かけるあのカメ──

 どんなカメか知っていますか? もしかすると、外来種のカメかもしれません。

 本講演では、「知っているようで実は知らないカメの話」をテーマに、カメの多彩な魅力と、身近なカメたちに起きていることを紹介します。外来種のカメの現状や在来種への影響などについて、帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科 准教授・野田英樹氏が長年の研究の成果をもとにお話しします。また、上野動物園で飼育しているカメ類の魅力を紹介するとともに、園内の不忍池にくらす野生のカメについて、上野動物園の職員がお話しします。

 身近なカメの知られざる世界をのぞいてみませんか。ぜひご参加ください。

 なお本講演会は、台東区と上野の山の文化施設などが連携してさまざまな催しを開催する「上野の山文化ゾーンフェスティバル」の講演会シリーズとして開催いたします。

講演会の詳細

日時   2025年11月24日(月・祝)13時30分~16時
開催方法 オンライン配信(東京ズーネットYouTubeチャンネル)
     ※講演中は、お申込みいただいた方のみの限定公開となります。
     ※講演終了後、アーカイブで配信する予定です。
対象   お申し込みいただいた方は、どなたでもご参加になれます。
定員   定員はありませんが、事前申し込み制となります。
参加費  無料
     ※通信料は参加者ご自身の負担となります。

講演内容

◆講演1「上野動物園のカメの話」
 講師:齋藤 祐輔(恩賜上野動物園 は虫類館飼育展示係)

【要旨】
 皆さんはカメと聞いて、姿形をイメージするのは簡単なことだと思います。また、時折、公園の池で見かけたり、ペットとして飼育したりする機会も多く、親しみのある爬虫類のひとつでしょう。しかし、身近な爬虫類”カメ”についてどのくらい知っていますか?

 この講演ではカメの甲羅の構造や首の隠し方などの形態的な特徴を解説し、また、両生爬虫類館や不忍池で見られるカメの種類やそれぞれの観察ポイントを紹介します。


ガラパゴスゾウガメ


◆講演2「カメとの付き合い方を考える -カメも人も幸せな世界とは-」
 講師:野田英樹 氏(帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 准教授)

【要旨】
 日本人にとって、カメは昔話や童話にも出てくるなじみのある動物です。古くからヘビやトカゲがあまり好まれてこなかったのとは対照的に、カメだけはなぜか嫌われることが少なく、どちらかというと「縁起の良い生きもの」として親しまれてきました。日本にはニホンイシガメという固有種が分布していますが、近年生息地の消失や改変等により数が減ってきていて、かわりに北米原産のミシシッピアカミミガメが数を増やしています。外来種が日本のカメに与える影響について、これまであまりよく調べられてきませんでした。しかし、飼育試験を行うことにより、やはり個体の成長に悪影響を及ぼしていることが明らかになりました。今回の講演ではカメを取り巻く外来種管理の方向性についてお話をしていきます。


野田英樹 氏

【野田氏プロフィール】
 金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程を修了。博士(理学)。いしかわ動物園にて16年間、希少動物をはじめとするさまざまな動物の飼育・展示に携わる。その後、環境省北海道地方環境事務所野生生物課希少生物係長として勤務。2022年より帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授。学生への教育の傍ら、2003年から継続している外来種のカメ(ミシシッピアカミミガメ)の調査や、在来のカメ類への影響に関する研究をおこなっている。また、飼育下におけるカメの繁殖研究など、多方面からカメ類の生態解明に取り組んでいる。

◆特別映像の上映
 講演会の最後には、上野動物園で撮影した特別映像を上映いたします。不忍池に生息するカメ類を紹介し、園内で実施している生きもの調査のようすなど、上野動物園の取り組みを映像でご覧いただきます。

申し込み方法

 下記の受付フォームで以下のとおりお申し込みください。

 お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、上野動物園教育普及係までご連絡ください。

こちらの受付フォームからお申し込みください


 ※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。

【問い合わせ先】上野動物園 教育普及係
        03-3828-5171(代表)※受付時間は9時30分〜17時
【締    切】2025年11月23日(日)送信分まで有効

※当日のオンライン会場のご案内は、お申し込み後に届く自動返信メールに記載しております。届いたメールは、講演が終了するまで大切に保管をお願いいたします。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

その他

・講演の順番や内容は、変更になる場合もあります。
・講演会実施後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
・講演会のようすは、後日、アーカイブで配信する予定です。

(2025年11月05日)


ページトップへ