※募集終了しました。ご応募ありがとうございました。
上野動物園は、公益社団法人日本動物園水族館協会の加盟園館として、環境省の取り組むライチョウ生息域外保全事業に2015年度から参加し、ライチョウの飼育に取り組んでいます。
このたび、ライチョウに関する動物園の取組みやライチョウの生息地での現状や課題、各種研究の成果をお伝えする講演会を開催します。お誘い合わせのうえ、ぜひご応募ください。

講演会「神の鳥ライチョウを守る」チラシ
日時 2020年2月15日(土) 13時~16時30分
場所 東京都美術館 講堂(東京都台東区上野公園8-36)
JR上野駅公園口から徒歩7分、上野動物園から徒歩3分
※上野動物園内ではありませんのでご注意ください。
対象 どなたでもご参加できます
※年齢制限はありませんが、参加者の推奨年齢は中学生以上です。
定員 200名 ※事前申込制
参加費 無料
内容
◆講演1「組織で守る──ライチョウ保護増殖事業について」
福田 真 氏(環境省 信越自然環境事務所 野生生物課 希少生物係長)
◆講演2「生息地で守る──高山帯でおこなわれている保全策の現状とこれから」
福田 真 氏(環境省 信越自然環境事務所 野生生物課 希少生物係長)
※当初予定していた小林篤氏(東邦大学 理学部生物学科 訪問研究員)ご欠席のため、福田氏が代理発表します。
◆講演3「動物園で守る──生息域外保全の取組み」
恩賜上野動物園 飼育展示課 東園飼育展示係
◆講演4「私たちが守る──ライチョウの一般公開が市民の関心・行動に与えた影響を大規模ウェブデータから解明する」
深野祐也 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 生態調和農学機構)
※内容が変更になる場合があります。
※講演会スタッフが記録撮影をおこないます。また取材が入る可能性がありますので、予めご了承ください。
 |  |
福田真氏 | 深野祐也氏 |
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、上野動物園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回の講演会参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】上野動物園 教育普及係 03-3828-5171(代表) ※受付時間は9時30分〜17時
【締 切】2020年1月24日(金)送信分まで有効
※募集終了しました。
※応募者多数の場合は抽選とし、
2020年2月1日(土)までに当選の方にのみ参加証の発送をもってお知らせいたします。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
後援 環境省、(公社)日本動物園水族館協会
その他
本講演会当日に限り、上野動物園の各門で参加証のご提示によりご入園いただけます。ただし、
講演会終了後は入園時間を過ぎているためご入園はできませんので、ご注意ください。
ジャイアントパンダは観覧までに待ち時間が生じる場合があります。ジャイアントパンダの観覧をご希望の方は、時間に余裕をもってお越しください。
(2019年11月28日)
(2020年01月25日:募集終了の旨を追記)
(2020年01月27日:講師欠席の旨を追記)