募集を終了しました。ご応募ありがとうございました。
都立動物園・水族園(上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)では、学校の先生方が理科や生活科、国語などの授業をすすめるうえで参考にしていただけるようにプログラムを設定した
「授業に活かせる『動物園・水族園』講座」を開催します。
さまざまな生物を飼育している動物園や水族園。多くの方に動物のことを伝えるとともに、校外学習の場としても利用していただいています。その経験をふまえ、生き物についての観察方法や生物学的情報など、それぞれの園の特徴を活かした6つテーマの講座をのべ12回開催します。
今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、ウェブ会議サービス「Zoom」を用いたリアルタイムのオンラインセミナーの形式で実施します。テーマと日程を選んでお申し込みください。参加は無料です。
上野動物園
「動物の食べ方と消化」
日時 2021年7月26日(月)、8月3日(火)
各日10時〜12時
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日15名
内容
上野動物園が実施する学校向けオンライン授業を体験していただきます。肉食動物と草食動物の採食行動をじっくり観察し、歯の形や噛み方、フンのようすなどを比較しながらそれぞれの消化の工夫について探っていきます。 | |  |
スケジュール
10:00 オリエンテーション
10:10 1時間目:草食動物と肉食動物の食べ方をくらべよう
10:55 休憩
11:00 2時間目:フンのようすから消化について考えよう
11:40 まとめ
12:00 終了
主に参考となる教科
小学6年理科「人の体のつくりと働き」、中学2年理科「動物の体のつくりと働き」
「季節と生物」
日時 2021年7月30日(金)、8月5日(木)
各日10時〜12時
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日15名
内容
上野動物園が実施する学校向けオンライン授業を体験していただきます。季節によって気温や食べ物が変化するなかで日本の動物たちがどのように対応しているのかを探っていきます。 | |  |
スケジュール
10:00 オリエンテーション
10:10 1時間目:さまざまな動物の季節変化について
10:55 休憩
11:00 2時間目:ツキノワグマの1年について考えよう
11:40 まとめ
12:00 終了
主に参考となる教科
小学4年理科「季節と生物」
多摩動物公園
「どうぶつの赤ちゃん」
日時 2021年8月2日(月)、8月20日(金) 各日13時30分〜15時30分
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日10名
内容
キリン、チーター、カンガルーの赤ちゃんの成長変化を比較します。また、赤ちゃんとおとなとの関わりやくらしから、動物の赤ちゃんの成長のしかたを生物学的な観点から理解してもらえるように解説します。
※事前に、動画教材「たまどうぶつこうえんの キリンの赤ちゃん」を視聴していただきます。 | |  |
スケジュール
13:30 オリエンテーション
13:50 赤ちゃんのそだち方1:チーター編
14:30 休憩
14:40 赤ちゃんのそだち方2:カンガルー編
14:55 いろいろな赤ちゃんの成長をおとなとの関わりから考えよう
15:15 まとめ
15:30 終了
主に参考となる教科
小学1年国語「どうぶつの赤ちゃん」
「昆虫の育ち方とその特徴」
日時 2021年8月17日(火) 13時30分~15時30分、
8月19日(木) 10時〜12時
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日10名
内容
始めにチョウ、カブトムシ、バッタを中心に、昆虫の成長のようすや体のつくりを確認していただきます。さらに、日ごろ先生方からの質問の多い、昆虫の成長にともなうさまざまな変化について紹介します。 | |  |
スケジュール
10:00 / 13:30 オリエンテーション
10:15 / 13:45 昆虫の成長の過程を確認しよう
チョウ・カブトムシ・バッタ
10:50 / 14:20 クイズで知ろう 幼虫と成虫
11:00 / 14:30 休憩
11:10 / 14:40 クイズで知ろう 昆虫の成長のしくみ
11:40 / 15:10 まとめ
12:00 / 15:30 終了
主に参考となる教科
小学1・2年生活科、小学3年理科「身の回りの生物」
葛西臨海水族園
「生き物の観察が楽しくなる! 魚で学ぶ生き物の見方」
日時 2021年7月28日(水)、8月6日(金)
各日9時〜12時
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日15名
内容
生き物観察を楽しもう!と言われても、どう楽しんだらいいか、どうしたら楽しくなるのか、わからない方もいるでしょう。そんなときに役に立つ「生き物の見方・観察のポイント」を、魚類を例に紹介します。 | |  |
スケジュール
09:00 オリエンテーション
09:10 マグロをみてみよう!
10:00 休憩
10:10 くらべてみよう! いろいろな魚
11:40 まとめ・質疑応答
12:00 終了
主に参考となる教科
小学3年理科「身の回りの生物」、小学6年理科「生物と環境」、
中学1年理科「生物の体の共通点と相違点」
井の頭自然文化園
「身近なムシの調べ方・よび寄せ方」
日時 2021年7月29日(木)、8月4日(水)
各日13時〜15時15分
※いずれか1日をお選びください。
定員 各日12名
内容
昆虫を中心に、探し方や採り方、図鑑での調べ方など、身近な生き物の親しみ方を身につけます。また、生き物のよび寄せ方についても学びます。 | |  |
スケジュール
13:00 オリエンテーション
13:10 昆虫について知ろう
13:30 図鑑の調べ方・仲間分けをしてみよう
14:05 休憩
14:15 観察のポイント:くらしと体のつながりをみてみよう
14:40 やってみよう!学校での生き物の呼び方・探し方
15:00 まとめ・質疑応答
15:15 終了
主に参考となる教科
小学1・2年生活科、小学3年理科「身の回りの生物」、小学4年理科「季節と生物」
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申込みの際は、@tzps.or.jp及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、東京動物園協会 教育普及センター 教育企画係までご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のセミナー参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】公益財団法人東京動物園協会 教育普及センター 教育企画係
edu-center@tzps.or.jp
【締 切】2021年6月30日(水)送信分まで有効
※募集終了しました。
※
応募者多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらず結果をEメールでお知らせします。
2021年7月2日(金)を過ぎても返信が届かない場合は、上記までお問い合わせください。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
応募の注意事項
- 本セミナーはウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください
- このセミナーへの参加は無料ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
- グループディスカッションや観察結果の共有をしていただくために、カメラ・マイクはONでご参加いただきます。
- 主に小学校の単元に即した内容で、小学校の先生方の参加を優先します。なお、上野動物園「動物の食べ方と消化」、葛西臨海水族園「生き物観察が楽しくなる! 魚で学ぶ生き物の見方」は中学校の単元にも関わりますので、中学校の先生方の参加も歓迎します。
- 複数の講座にお申込みいただけますが、応募者多数の場合は、なるべく多くの方にご参加いただけるように抽選をおこないます。
(2021年05月19日)