※2020年12月18日追記:募集は終了しました。
多摩動物公園では、キリンをテーマにしたオンライン講演会を開催し、キリンの研究をしている郡司芽久氏にお話しいただきます。あわせて、当園のキリン担当者が動物園でのキリンのくらしをご紹介します。
日時 2020年12月20日(日) 13時30分~16時
場所 ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施
対象 どなたでもご参加できます ※小学生以上が理解できる内容です。
定員 100名 ※事前申込制(先着順)
参加費 無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。
内容
◆お話1「キリンがくる──知っているようで知らない“キリン”の姿」 郡司芽久 氏(筑波大学 研究員)
【要旨】
現在、地球上でいちばん背が高い動物。それがキリンです。長い首。長い足。ふしぎな模様。キリンはとっても個性的で、魅力的な生き物です。キリンっていったいどんな生き物なのでしょうか? 体の大きさは? 頭の大きさは? 足の長さは? 鳴き声は? 何を食べているの? 今回の講演では、動物園やテレビ番組でよく見るキリンの「からだ」について詳しく解説しながら、私たちの体とどこが同じでどこが違うのかを説明していきます。
また、動物園で育てられた動物たちの「死後」のお話もご紹介します。動物園で愛された動物たちは、亡くなったあとも、私たちにいろんなことを教えてくれます。動物園での動物の見方が、ほんのちょっと、変わるかもしれません。 |  郡司芽久氏 |
【郡司氏プロフィール】
1989年生まれ。幼少期からのキリン好きが高じて、キリン研究者への道を志す。2017年3月に東京大学農学生命科学研究科を卒業して、博士(農学)を取得。国立科学博物館・学振特別研究員を経て、現在は筑波大学システム情報系に研究員として勤務。
◆お話2「キリンを飼う──ゆりかごから墓場まで」
清水 勲(多摩動物公園 飼育展示課 北園飼育展示係)
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、多摩動物公園教育普及係まで電話にてご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》 ※募集は終了しました
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回の講演会参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】多摩動物公園教育普及係 042-591-1611(代表) ※受付時間は9時30分〜17時
【締 切】
2020年12月17日(木)送信分まで有効
※募集は終了しました。
※12月1日(火)から募集を開始し、先着順で受け付けます。
※締切前に定員に達した際は、このページにてお知らせします。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
応募の注意事項
- 応募はひとり1回に限ります。また、1回につきおひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
- 本企画はウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください。
- このプログラムへの参加は無料ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
- ウェブ会議サービス「Zoom」への接続に必要なURLなどは、お申込み終了時にお送りする返信メールに記載しています。@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。
(2020年12月01日)
(2020年12月18日:募集終了について追記)