4月19日は「419(しいく)」の数字にちなんだ「飼育の日」です。動物園・水族館の役割を理解していただくことを目的に、(公社)日本動物園水族館協会が2009年に定めました。この年から、都立動物園・水族園は「飼育」に関するさまざまなイベントを開催しています。
多摩動物公園では今年2016年も実施しますので、ぜひご来園ください。イベントは主に、4月16日(土)、17日(日)に実施します。
1.飼育の日パネル展──来て・見て・知ろう 飼育係!
日時 2016年4月7日(木)~5月10日(火)
9時30分~16時30分
場所 ウォッチングセンター内 エントランス
内容
・飼育係の意識、大調査!
動物園で働く飼育係が日常考えていることや動物への想いなどについて、アンケートに答えました。飼育係ならではの世界観を知ることができる興味深い展示です。
・密着!飼育係の仕事
飼育係の仕事を撮影した映像を上映。飼育係が毎日、どこでどんな仕事をしているのかを紹介します。
・休園日のお仕事を知ろう
動物園がお休みの休園日だからこそできる特別な仕事を、写真などで紹介します。
・あなたは何系飼育係?
貼り出されたフローチャートの質問に答えていくと、昆虫や草食動物など、自分がどんな飼育係のタイプなのかが診断できます。

昨年(2015年)のパネル展
2.私の担当動物は何でしょう?
動物園の飼育係は、ネズミなどの小動物やゾウなどの大型動物、草食動物や肉食動物など、それぞれの担当があります。動物園のいろいろな飼育係の作業を体験して、動物への関心を深めてみませんか?
日時 2016年4月16日(土)、17日(日)
13時30分~14時30分
場所 ウォッチングセンター内 動物ホール
内容
・マメ糞掃除を体験しよう
飼育係も苦戦する、小さな粒状の糞(マメ糞)掃除を体験するイベントです。
・オランウータンの消防ホース巻きを体験しよう
オランウータンが使用する、消防ホースを使った遊具づくりを体験するイベントです。
・ライオンの牛骨むすびを体験しよう
ライオンたちに与えている牛骨の重さなどを体感しながら、飼育係になった気持ちで牛骨を鎖で結ぶ体験型イベントです。
・獣医さんの吹き矢を吹いてみよう
普段なかなか目にすることのできない動物病院のお仕事。獣医さんが治療の一環として使用する吹き矢の体験ができます。

マメ糞掃除を体験しよう
3. 昆虫園の裏側をのぞいてみよう!
昆虫の飼育は、他の飼育係と比べて少し特殊な仕事があります。それは裏側でのお仕事。展示を維持するために、たくさんの昆虫を飼育していたり、えさになる生き物や植物を自分たちで育てたり…。今回は、そんな昆虫園のバックヤードを見ることができる特別展示をおこないます。
日時 2016年4月16日(土)、17日(日)
9時30分~16時30分
場所 昆虫園本館・昆虫生態園の一部展示エリア
4.特別ガイド「昆虫の飼育係は何をしているの?」
3.「昆虫園の裏側をのぞいてみよう!」併催企画。裏側の一部を見ることのできる特別展示を利用して、「飼育係の作業、生き物の飼育」をテーマに、各担当者が特別ガイドをおこないます。
日程 2016年4月16日(土)、17日(日)
場所 昆虫園本館・昆虫生態園の一部展示エリア
※実施時間などの詳細は、当日の園内チラシをご覧ください。
5.動物園の台所探検ツアー
飼育係が動物たちのえさを作る台所を、ツアー形式で見学していただけます。実際に飼育係がえさを作っているところが見られるかも?
日時 2016年4月16日(土)、17日(日)
集合時間 11時(時間厳守)
実施時間 11時15分~11時45分
集合場所 ウォッチングセンター内 動物ホール前
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
人数 各日20名
※参加希望者多数の場合、その場で抽選をおこないます。
※人数把握のため、参加希望者全員で集合してください。

動物園の台所を探検!
*各イベントは動物や園内の状況などにより、場所や時間の変更または中止になることがあります。
◎関連ページ
・
上野動物園の「飼育の日」イベント
・
葛西臨海水族園の「飼育の日」イベント
・
井の頭自然文化園の「飼育の日」イベント
(2016年03月24日)