募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
葛西臨海水族園では、干潟でのトビハゼ観察の楽しみ方や東京湾のトビハゼの現状を紹介するオンラインプログラムを開催します。
みなさんは干潟にくらすトビハゼという魚を知っていますか? かつては東京湾にも数多く生息していましたが、埋め立てなどによる干潟の消失とともに数を減らしている希少な魚です。
このプログラムでは、干潟での生き物観察を楽しむための装備やトビハゼ観察の方法、トビハゼとともに干潟にくらすさまざまな生き物のくらしなどについて、動画も交えて紹介します。
また、あわせて水族園が取り組んでいる保全活動についても取り上げます。水族園では、2011年から、東京湾奥部にある博物館や野鳥の観察施設などの8施設と連携した「トビハゼ保全 施設連絡会」を発足して保全活動を進めています。今回はそれぞれの施設とリモートでつなぎ、干潟の大切さや東京湾の干潟でくらすトビハゼの現状についてお伝えします。
ぜひプログラムに参加して、干潟でのトビハゼ観察にチャレンジしてみてください。

東京湾のトビハゼ
日時 2021年7月4日(日) 10時~11時30分
場所 ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施
対象 小学生以上のお子様とその保護者
定員 30組 ※事前申込制
参加費 無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。
内容
(1)前日まで
プログラム用の資料2種類を郵送します。
「トビハゼペーパークラフト」
配信当日までのあいだに、保護者の方といっしょにトビハゼのペーパークラフトをつくりながら、トビハゼの目はどこにある? どうして目の位置はここなんだろう? どうやって泥の上を移動するんだろう? など、トビハゼの体の特徴を観察したり、予想したりしてみてください。
「トビハゼ調査シート」
当日のプログラムで使用していただくオリジナルシートです。
(2)当日
◆第1部「トビハゼのいる干潟に行ってみよう」(35分)
展示水槽にいるトビハゼの体のつくりを、スタッフといっしょに観察してみましょう。
トビハゼを観察した後は、実際にスタッフがトビハゼの調査地に訪れるようすを動画でご紹介します。干潟に行くときの装備や、生き物を見つけるコツなどを楽しくお伝えします。
事前にお送りするオリジナルシートに配信の内容を書き込んだら、自分だけの「トビハゼ調査シート」のでき上がりです。
◆第2部「トビハゼと干潟のお話」(45分)
「トビハゼ保全 施設連絡会」の各施設とリモートでつなぎ、干潟で見られる生き物や各施設について紹介した後、トビハゼの生態や干潟の機能について講演します。参加者がトビハゼ調査隊の一員として実際に干潟に出かける前に、知っておいてほしいことをたっぷりご紹介します。
※第1部と第2部の間に10分間の休憩をとります。
協力 トビハゼ保全 施設連絡会
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】葛西臨海水族園 教育普及係 03-3869-5152(代表) ※受付時間は9時30分〜17時
【締 切】2021年6月17日(木)送信分まで有効
※募集終了しました。
※
応募者多数の場合は抽選とし、2021年6月20日(日)以降に、当選の方にのみお知らせします。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
応募の注意事項
- 応募はひとり1回に限ります。また、1回につき1組分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
- 本企画はウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください。なお、モニターでスライドや映像を見ながらのプログラムになりますので、タブレットおよびスマートフォンからの参加は推奨しません。
- このプログラムへの参加は無料ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
- ウェブ会議サービス「Zoom」への接続に必要なURLなどは、当選の参加者にのみメールにてお知らせします。お申込時に記入いただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りします。あわせて、事前の接続テストについてもお知らせします。@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。
※実施についての最新の情報は葛西臨海水族園ウェブサイトをご確認ください。
(2021年05月27日)