※募集は終了しました。お申し込みありがとうございました。
井の頭自然文化園では、生き物の研究者や文化園スタッフといっしょに生き物のくらしぶりなどのおもしろさを発見する
「おうちで身近ないきもの観察」をオンラインで開催しています。
今回はカブトムシがテーマです。からだのつくりをじっくり観察したり、トラップを作成したりします。
 |  |
いきもの広場で見られたカブトムシ(オス) | いきもの広場に設置したバナナトラップに きていたカブトムシ(メス) |
日時 2021年8月1日(日) 10時30分~12時ごろ
場所 ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施
対象 小学生とその保護者
定員 10名(保護者は含みません) ※事前申込制
参加費 無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。
事前準備
事前にお送りするワークシートを確認し、必要事項を記入しておいてください。
事前にお送りするもの
・ワークシート
・ビニール手袋
当日必要なもの
事前にお送りするワークシートとビニール手袋、バナナ2~3本、
ドライイースト菌、作成したトラップ液を入れておくタッパーや袋
内容
全体で90分ほどのプログラムです。
カブトムシのからだの特徴やくらしぶりについてのお話(20分)
顕微鏡を使って実際にカブトムシのからだを観察(20分)
休憩(10分)
バナナトラップ作成:お話(10分)、実践(10分)
いきもの広場に設置したトラップを確認(10分)
まとめ(10分)
※内容は変更する場合があります。
※当日、講師はカブトムシ調査のため録画での出演となりますのでご了承ください。
講師:小島 渉 氏(山口大学理学部 助教)
【小島氏プロフィール】
1985年、大阪府生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科で博士号を取得。その後、日本学術振興会特別研究員、日本学術振興会海外特別研究員を経て、現在は山口大学理学部助教。
研究分野は、昆虫の生態学、主な研究内容は昆虫の進化生態学。都市緑地や里山の自然史に興味があり、現在は特にカブトムシの生態や形態の地域変異に関する研究を進めている。

小島渉氏
応募方法
受付フォームで以下のとおりお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、井の頭自然文化園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
《こちらの受付フォームからお申し込みください》
※外部サイト(kintoneapp.com)に移動します。kintoneapp.comは、トヨクモ株式会社が管理運営するウェブサイトです。今回のプログラム参加者募集に際して応募者の方々からご提供いただく個人情報は、トヨクモ株式会社が管理するサーバーに厳重に保管し、目的のための使用終了後、すみやかに削除するなど、厳正かつ適正な運用をおこないます。
【問合わせ先】井の頭自然文化園 教育普及係
tanken@tokyo-zoo.net
【締 切】2021年7月18日(日)送信分まで有効
※募集終了しました。
※7月3日(土)から募集を開始し、
応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせいたします。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
応募の注意事項
- 応募はひとり1回に限ります。また、1回につきおひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
- 本企画はウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください。
- 機材セッティングなど、プログラム実施中は保護者によるサポートをお願いします。なお、接続に関するご質問やサポートは当園ではできかねます。
- このプログラムへの参加は無料ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
- 応募者多数の場合は抽選にて参加者を決定します。ウェブ会議サービス「Zoom」への接続に必要なURLなどは、当選の参加者にのみメールにてお知らせします。お申込時に記入いただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りします。@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。
- 配信映像の録音・録画、写真撮影は禁止します。
※実施についての最新の情報は井の頭自然文化園ウェブサイトをご確認ください。
(2021年07月03日)
(2021年07月19日:募集終了について追記)